manapedia
更新日時:
三国志『三往乃見(時先主屯新野〜)』書き下し文・現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
116,040 views
三国志『三往乃見』

ここでは三国志の中の『三往乃見』(時先主屯新野〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。書籍によっては『水魚の交わり』と題するものもあるようです。

似た内容のもので中国の説話集「蒙求」の中の『孔明臥竜』がありますが、混同しないように注意してください。

原文(白文)

先主屯新野。
徐庶見先主。
先主之。
謂先主曰、
「諸葛孔明、臥竜也。
将軍豈願見之乎。」


先主曰、
「君与倶来。」


庶曰、
「此人可就見、不可屈致也。
将軍宜枉駕顧之。」


由是先主詣亮。
凡三往、乃見。
因屏人曰、
「漢室傾頽姦臣窃命主上蒙塵
孤不度徳量力、欲信大義於天下。
而智術浅短、遂用猖蹶、至于今日。
然志猶未已。
君謂計将安出。」


亮答曰、
「自董卓已来、豪傑並起、跨州連郡者、不可勝数。
曹操比於袁紹、則名微而衆寡。
然操遂能克紹。
以弱為強者、非惟天時、抑亦人謀也。」


つづき

書き下し文

時に先主新野に屯(たむろ)す。
徐庶先主に見(まみ)ゆ。
先主之を器とす。
先主に謂ひて曰はく、
「諸葛孔明は、臥竜なり。
将軍豈之を見るを願ふか。」と。


先主曰はく、
「君与(とも)に倶(とも)に来たれ。」と。


庶曰はく、
「此の人就きて見るべくして、屈して致すべからざるなり。
将軍宜(よろ)しく駕を枉げて之を顧みるべし。」と。


是に由りて先主遂に亮に詣(いた)る。
凡(およ)そ三たび往きて、乃ち見る。
因りて人を屏(しりぞ)けて曰はく、
「漢室傾頽(けいたい)し、姦臣命(かんしんめい)を窃(ぬす)み、主上蒙塵(もうじん)す。
孤徳を度り力を量はずして、大義を天下に信(の)ばさんと欲す。
而れども智術浅短にして、遂に用て猖蹶(しょうけつ)して、今日に至る。
然れども志猶ほ未だ已(や)まず。
君謂ふに計将に安(いず)くにか出ださんとするか。」と


亮答へて曰はく、
「董卓(とうたく)より已来(いらい)、豪傑並びに起こり、州に跨(また)がり郡を連ぬる者、数ふるに勝(た)ふべからず。
曹操袁紹(えんしょう)に比ぶれば、則ち名は微にして衆は寡なし。
然れども操遂に能く紹に克(か)つ。
弱を以て強と為る者、惟だ天の時のみに非(あら)ず、抑(そもそも)亦人の謀(はかりごと)なり。」と。


つづき

次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。