|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひかふ/控ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
21,383 views |
ひかふ/控ふ
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「ひかふ/控ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行下二段活用
未然形 | ひかへ |
連用形 | ひかへ |
終止形 | ひかふ |
連体形 | ひかふる |
已然形 | ひかふれ |
命令形 | ひかへよ |
■意味1:自動詞
待機する、進まないで留まる。
[出典]:見物は 枕草子
「ひかへたる車どもを見やりたるこそ、をかしけれ。」
[訳]:待機している牛車らを眺めるのが、面白い。
「ひかへたる車どもを見やりたるこそ、をかしけれ。」
[訳]:待機している牛車らを眺めるのが、面白い。
■意味2:自動詞
そばにいる、傍らに控える、しがみつく。
■意味3:他動詞
引き止める。
[出典]:大江山の歌 十訓抄
「...と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて...」
[訳]: ...と言って、局の前を通り過ぎられたところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)乗り出して、少し(定頼の中納言の着ている)直衣の袖を引き止めて...
「...と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて...」
[訳]: ...と言って、局の前を通り過ぎられたところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)乗り出して、少し(定頼の中納言の着ている)直衣の袖を引き止めて...
■意味4:他動詞
見合わせる、慎む、遠慮する。
[出典]:宇治拾遺物語
「異事どもをば、よく教へたりけれども、その一事をば控へて教へざりけり。」
[訳]:他の事などは、十分に教えたけれども、その一事は見合わせて教えなかった。
「異事どもをば、よく教へたりけれども、その一事をば控へて教へざりけり。」
[訳]:他の事などは、十分に教えたけれども、その一事は見合わせて教えなかった。
■意味5:他動詞
手に持つ、握る。
[出典]:大納言殿参り給ひて 枕草子
「月のいみじう明かく、御直衣のいと白う見ゆるに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて『倒るな。』と言ひて、おはするままに...」
[訳]:月がとても明るくて、(大納言殿の)直衣がとても白く見えて、指貫を長く踏んで、袖を握って「転ぶなよ。」と言って、お歩きになっていたところ...
「月のいみじう明かく、御直衣のいと白う見ゆるに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて『倒るな。』と言ひて、おはするままに...」
[訳]:月がとても明るくて、(大納言殿の)直衣がとても白く見えて、指貫を長く踏んで、袖を握って「転ぶなよ。」と言って、お歩きになっていたところ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ありがたし/有難し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うす/失す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「みかへる/見返る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「しるし/著し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひかふ/控ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト