manapedia
更新日時:
古文単語「もてかしづく/もて傅く」の意味・解説【カ行四段活用】
著作名: 走るメロス
33,927 views
もてかしづく/もて傅く

このテキストでは、カ行四段活用の動詞「もてかしづく/もて傅く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

※「もて」は接頭語。
カ行四段活用

未然形もてかしづか
連用形もてかしづき
終止形もてかしづく
連体形もてかしづく
已然形もてかしづけ
命令形もてかしづけ


意味:他動詞

大切に世話をする、大切に育てる

[出典]桐壷 源氏物語
「一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と、世にもてかしづき聞こゆれど...」

[訳]:(帝の)第一の皇子は、右大臣の女御(弘徽殿女御)がお産みになった方で、後ろ盾がどっしりしており、疑いなく皇太子(となられる人)であると、世間でも大切にお世話し申し上げていますが...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。