|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「せまる/迫る/逼る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,820 views |
せまる/迫る/逼る
ラ行四段活用
未然形 | せまら |
連用形 | せまり |
終止形 | せまる |
連体形 | せまる |
已然形 | せまれ |
命令形 | せまれ |
■意味1:自動詞
(空間的/時間的に)
近づく、間隔が狭まる。
■意味2:自動詞
生活に困る、窮迫する、貧乏する。
[出典]:少女 源氏物語
「せまりたる大学の衆とて...」
[訳]:貧乏している大学寮の学生だといって...
「せまりたる大学の衆とて...」
[訳]:貧乏している大学寮の学生だといって...
■意味3:自動詞
狭くなる、いっぱいになる。
[出典]:日本永代蔵
「借り蔵せまりて、置くべき方もなし。」
[訳]:借りた蔵もいっぱいになって、(米を)置くことができる場所もない。
「借り蔵せまりて、置くべき方もなし。」
[訳]:借りた蔵もいっぱいになって、(米を)置くことができる場所もない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うひかうぶり/初冠」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かさなる/重なる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おぼしめす/思し召す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ふるまふ/振る舞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「いくらともなし/幾らともなし」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「せまる/迫る/逼る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング