|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つくばやま/筑波山/つくばね/筑波嶺」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
7,321 views |
つくばやま/筑波山
このテキストでは、古文単語「つくばやま/筑波山/つくばね/筑波嶺」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味
現在の茨城県西部にある山。
※和歌には「つくばね/筑波嶺」の形でも用いられる。
※山頂は男体山と女体山の二峰に別れており、古くから嬥歌(かがひ/歌垣ともいう/男女が集い歌舞する自由恋愛の行事)の場所として知られた。
※歌枕のひとつ。
[出典]:百人一首 陽成院
「つくばねの峰よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」
[訳]:筑波山の頂から(流れ)落ちるみなの川(の水量が次第に増して深い淵になるように)、(初めは少し気になるぐらいだったあなたへの)恋心も積もり積もって(深い)淵となったことです。
「つくばねの峰よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」
[訳]:筑波山の頂から(流れ)落ちるみなの川(の水量が次第に増して深い淵になるように)、(初めは少し気になるぐらいだったあなたへの)恋心も積もり積もって(深い)淵となったことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かく/駆く/駈く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「つらぬきとむ/貫き止む/貫き留む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「こもる/籠る/隠る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「とうぐう/春宮/東宮」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なまめかし/生めかし/艶めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つくばやま/筑波山/つくばね/筑波嶺」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト