manapedia
更新日時:
鮮卑とは わかりやすい世界史用語412
著作名: ピアソラ
511 views
鮮卑とは

鮮卑(せんぴ)は、紀元前2世紀半ばから紀元後3世紀にかけて、現在のモンゴル、内モンゴル、および中国北東部に居住していた古代の遊牧民族です。彼らは、主にモンゴル語族と、少数のツングース語族、テュルク語族の人々からなる多言語、多民族の連合であったと考えられています。
鮮卑は、東胡族が紀元前3世紀末に匈奴に敗れた際に、烏桓と鮮卑に分裂したとされています。分裂後、鮮卑は漢王朝と直接接触することなく、烏桓の北に居住していました。紀元前1世紀、鮮卑は漢と匈奴の間の争いに積極的に関与し始め、93年にはモンゴル高原で匈奴に代わって主導権を握りました。2世紀半ば、酋長の檀石槐は鮮卑を統一し、漢王朝に対して戦争を行いました。彼の連合は多年にわたり漢の北部国境を脅かしましたが、彼の死後の181年に急速に崩壊しました。三国時代の終わりにいくつかの敗北を経験した後、鮮卑は南下し、漢社会の近くに定住し、中国王朝に臣従しました。いわゆる「五胡」の一つとして、鮮卑は西晋王朝のために八王の乱や五胡の乱の間に補助軍として戦いましたが、最終的には自立を宣言し、晋が南に押しやられた後、北中国に定住しました。十六国時代には、鮮卑は北部でいくつかの短命の国家を建国し、中原に自らを確立しました。
鮮卑は一時期、前秦王朝に従属していましたが、淝水の戦いで東晋に敗れた後に崩壊しました。前秦の崩壊後、拓跋氏は北魏王朝を形成し、最終的に北中国を再統一し、中国を南北朝時代に導きました。北朝は、鮮卑が主導するか、または鮮卑に大きく影響を受けたものであり、一時は中国化に反対し、または推進しましたが、唐王朝までには一般的な中国人口と融合していました。

このように、鮮卑は中国史において重要な役割を果たし、多様な文化的、言語的背景を持つ民族の連合として、中国北部の政治的、社会的構造に大きな影響を与えました。彼らの歴史は、中国の民族間の関係だけでなく、中国の歴史全体においても重要な位置を占めています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史