更新日時:
|
|
古代ローマの歴史 2 イタリア半島の統一とポエニ戦争 |
|
著作名:
ピアソラ
51,655 views |
パトリキ(貴族)とプレブス(平民)の身分闘争と並行して、ローマは領土を拡大していきます。
まず、ローマ周辺から領土を広げ、エトルリア人やラテン人、北方のガリア人などを撃破していきます。紀元前272年には、イタリア半島南部のマグナ・グレキア(大ギリシア)という地域のタレントゥムを占領し、ギリシア人を征服しました。
こうして、ローマはイタリア半島を統一するわけです。
ローマは占領した地域を統治する方法として、分割統治をとりました。
これは、ローマが異なる地域や民族を支配するために、征服都市を植民市、自治市、同盟市という3つにわけ、それぞれ権利や義務に差をつけることよって各都市の団結と反乱を防ぐ支配方法でした。
都市名 | 内容 |
植民市 | ローマ市民と同等の市民権。 |
自治市 | 私法上の市民権のみで、軍事・裁判などの権利はない。 |
同盟市 | 軍役義務。市民権がない。 |
ローマの分割統治では、植民市が一番待遇の良い都市でした。
イタリア統一後、ローマは地中海征服をめざして各地を征服していきます。
ちょうどその頃、地中海はカルタゴの勢力圏でした。
カルタゴは紀元前9世紀頃に、フェニキア人の作ったティルスという都市が北アフリカに作った植民市でした。
本国のティルスが衰退した後も経済的に発展し、紀元前3世紀頃シチリア島を含む地中海の多くの地域を支配下に治めていました。
(紀元前3世紀ころのカルタゴの勢力圏)
紀元前264年、ローマとカルタゴが地中海の覇権をめぐって開戦します。
3回にわたるポエニ戦争(紀元前264~紀元前146)のはじまりです。
ポエニとは、ラテン語でフェニキア人のことを意味します。
ローマがカルタゴ支配下のシチリア島に侵攻し、開戦します。
ローマが勝利し、戦後シチリア島を獲得。総督を派遣し、ローマ初の属州にします。
属州とは、イタリア半島以外の征服地のことです。住民の自治は許されず、納税と軍役の義務を課せられ、ローマから派遣された総督や徴税請負人によって搾取されました。
カルタゴの名将ハンニバルが、ローマに反撃した戦いです。
(ハンニバル)
ハンニバルはヒスパニア(現在のスペイン)を本拠地にし、当時不可能と思われていたアルプス越えを成功させて、ローマに侵攻します。
(アルプスを越えるカルタゴ軍)
アルプス方面からの侵攻に驚いたローマ軍は、紀元前216年、カンネーの戦いでカルタゴ軍に惨敗し、一時ローマは危機的状況になりました。
危機的状況の中、ローマの将軍大スキピオは、カルタゴ軍の本拠地ヒスパニアを攻撃後、カルタゴ本国に侵攻する戦略をとります。
カルタゴ本国は急遽ハンニバルを呼び戻します。
紀元前202年、帰国したハンニバルとローマ軍の間にザマの戦いが起こり、その結果ローマ軍が大勝利をおさめます。
大敗したカルタゴは、全海外領土を失い、多額の賠償金とともに、地中海の支配権をローマに奪われることになりました。
(第2回ポエニ戦争)
第二回ポエニ戦争敗戦後も、依然として経済力を保持していたカルタゴに対し、ローマは危機感を持っていました。ローマの政治家大カトーが演説でカルタゴ殲滅を訴えた結果、将軍小スキピオの軍団が攻撃し、カルタゴを滅亡させました。
3回にわたるポエニ戦争と並行して、ローマは周辺諸国との戦争を継続します。
ギリシアと東地中海をめぐって紀元前216年からマケドニア戦争を起こし、最終的にギリシアを粉砕します。
こうして、対外侵略により各地で戦争を続けた結果、ローマは広大な領土を支配下に置き、各地域の属州から豊富な富を集めるようになります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古代ローマの歴史 1 ローマの起源と共和制
>
古代ローマの歴史 3 内乱の1世紀とカエサル
>
古代ローマの歴史 1 ローマの起源と共和制
>
ローマ帝国の主要な皇帝たち ~時代背景とその業績~
>
ローマの暦 ~暦の起源と呼び名のワケ~
>
これでバッチリ!ローマ皇帝と主な出来事
>
共和制ローマ(内乱の1世紀、カエサル、オクタヴィアヌスなど) 受験対策問題 11
>
最近見たテキスト
古代ローマの歴史 2 イタリア半島の統一とポエニ戦争
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他