|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たがふ/違ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
34,148 views |
たがふ/違ふ
このテキストでは、古文単語「たがふ/違ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※たがふ/違ふには、
①ハ行四段活用
②ハ行下二段活用
の用法がある。
①ハ行四段活用
未然形 | たがは |
連用形 | たがひ |
終止形 | たがふ |
連体形 | たがふ |
已然形 | たがへ |
命令形 | たがへ |
■意味1:自動詞
(予測や希望と)
食い違う、一致しない。
■意味2:自動詞
背く、さからう、気持ちに添わなくなる。
[出典]:いでや、この世に生まれては 徒然草
「増賀聖の言ひけむやうに、名聞苦るしく、仏の御教へに違ふらむとぞおぼゆる。」
[訳]:増賀聖が言ったということですが、世間的な名声(に執着すること)はつらく、仏の教えに背いていると思えます。
「増賀聖の言ひけむやうに、名聞苦るしく、仏の御教へに違ふらむとぞおぼゆる。」
[訳]:増賀聖が言ったということですが、世間的な名声(に執着すること)はつらく、仏の教えに背いていると思えます。
■意味3:自動詞
変わる、いつもと異なる状態になる。
[出典]:若菜下 源氏物語
「いといと恥づかしきに、顔の色違ふらむ...」
[訳]:とても気がひけるので、顔の色がいつもと異なっているのだろう...
「いといと恥づかしきに、顔の色違ふらむ...」
[訳]:とても気がひけるので、顔の色がいつもと異なっているのだろう...
②ハ行下二段活用
未然形 | たがへ |
連用形 | たがへ |
終止形 | たがふ |
連体形 | たがふる |
已然形 | たがふれ |
命令形 | たがへよ |
■意味1:他動詞
(予測や希望と)
異なるようにする、食い違わせる、背く。
[出典]:桐壷 源氏物語
「ただ、かの遺言を違へじとばかりに、出だし立てはべりしを...」
[訳]:ただ、あの(亡くなった大納言の)遺言に背くまいというだけで、(娘を宮仕えに)出しましたのに...
「ただ、かの遺言を違へじとばかりに、出だし立てはべりしを...」
[訳]:ただ、あの(亡くなった大納言の)遺言に背くまいというだけで、(娘を宮仕えに)出しましたのに...
■意味2:他動詞
間違える。
[出典]:競べ弓・弓争ひ 大鏡
「朝廷ざまの公事・作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時違ふことなく勤めさせ給ひて...」
[訳]:朝廷での行事や儀式だけは身分相応に振るまい、時間を間違えることなくお勤めになられましたが...
「朝廷ざまの公事・作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時違ふことなく勤めさせ給ひて...」
[訳]:朝廷での行事や儀式だけは身分相応に振るまい、時間を間違えることなくお勤めになられましたが...
■意味3:他動詞
方違えする。
[出典]:帚木 源氏物語
「二条院にも同じ筋にて、いづくにか違へむ。」
[訳]:二条院も同じ方角なので、どちらに方違えしようか。
「二条院にも同じ筋にて、いづくにか違へむ。」
[訳]:二条院も同じ方角なので、どちらに方違えしようか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つく/尽く」の意味・解説【カ行上二段活用】
>
古文単語「あます/余す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「あてなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いひがひなし/言ひ甲斐なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たがふ/違ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング