|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つぼむ/蕾む/莟む」の意味・解説【マ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
11,259 views |
つぼむ/蕾む/莟む
「つぼむ」には
①蕾む/莟む
②窄む
などの用法があるが、ここでは「①蕾む/莟む」を扱う。
マ行四段活用
未然形 | つぼま |
連用形 | つぼみ |
終止形 | つぼむ |
連体形 | つぼむ |
已然形 | つぼめ |
命令形 | つぼめ |
■意味:自動詞
つぼみになる、つぼみをつける。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おぼつかなし/覚束なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「はては/果ては」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「むなし/空し/虚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「いのる/祈る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たえだえ/絶え絶え」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「つぼむ/蕾む/莟む」の意味・解説【マ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト