|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「こころなし/心無し」の意味・解説【形容詞ク活用・名詞】 |
著作名:
走るメロス
47,967 views |
「こころなし/心無し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】
このテキストでは、ク活用の形容詞「こころなし/心無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「こころなし」には
①形容詞ク活用
②名詞
の用法がある。
①形容詞・ク活用
未然形 | こころなく | こころなから |
連用形 | こころなく | こころなかり |
終止形 | こころなし | ◯ |
連体形 | こころなき | こころなかる |
已然形 | こころなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | こころなかれ |
■意味1
趣を理解しない、教養がない。
[出典]:新古今和歌集
「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」
[訳]:(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。
「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」
[訳]:(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。
■意味2
配慮にかける、思慮分別がない、不注意である。
■意味3
思いやりがない、親切心がない、つれない。
[出典]:紅葉賀 源氏物語
「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。」
[訳]:本当にたいそう思いやりがない人の所業ですねえ。
「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。」
[訳]:本当にたいそう思いやりがない人の所業ですねえ。
②名詞
■意味
思慮分別のない人、うっかり者。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さらば/然らば」の意味・解説【接続詞/感動詞】
>
古文単語「うごく/動く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「はえなし/映え無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「とむ」の意味・解説
>
古文単語「う/得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「こころなし/心無し」の意味・解説【形容詞ク活用・名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト