manapedia
更新日時:
古文単語「こころなし/心無し」の意味・解説【形容詞ク活用・名詞】
著作名: 走るメロス
24,622 views
こころなし/心無し

このテキストでは、ク活用の形容詞「こころなし/心無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「こころなし」には
①形容詞ク活用
②名詞
の用法がある。
①形容詞・ク活用

未然形こころなくこころなから
連用形こころなくこころなかり
終止形こころなし
連体形こころなきこころなかる
已然形こころなけれ
命令形こころなかれ


意味1

趣を理解しない、教養がない

[出典]新古今和歌集
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」

[訳]:(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。


意味2

配慮にかける、思慮分別がない、不注意である

[出典]花は盛りに 徒然草
「酒のみ、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。」

[訳]:酒を飲んで、連歌をして遊んで、最終的には、大きな枝を、分別もなく折り取ってしまう。


意味3

思いやりがない、親切心がない、つれない

[出典]:紅葉賀 源氏物語
「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。」

[訳]:本当にたいそう思いやりがない人の所業ですねえ。




②名詞

意味

思慮分別のない人、うっかり者

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」

[訳]:いつもの、うっかり者が、こんなことをして叱られるのが、本当に気に入りません。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。