更新日時:
|
|
鎌倉時代の仏教「浄土宗」法然の教え |
|
著作名:
zed
21,417 views |
鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは法然の開いた浄土宗について説明しましょう。
法然ははじめ、比叡山にて天台宗の教えを学んでいました。
比叡山を下りてから、毎日の生活で「南無阿弥陀仏」(あむあみだぶつ)と唱え続け、穏やかな生活を送ることこそが、極楽浄土にいくための道であるとして浄土宗を開きます。
自分で何とかしようというのではなく、「念仏を唱え続けることでお釈迦様が救ってくださる」という他力念仏の教えは、都にいた貴族の間だけではなく、地方の武士や一般庶民など、幅広く支持をされました。特に、九条兼実には強く依頼されて、自分の考えを『選択本願念仏集』としてまとめています。
ちなみに、同じ他力本願を唱えた親鸞は、法然の弟子にあたります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
鎌倉時代の仏教「臨済宗」栄西
>
御成敗式目(貞永式目)の内容・訳と出された目的・理由
>
【鎌倉文化、新仏教の誕生、浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗】 受験日本史まとめ 26
>
【元寇後の幕府政治と農村の変容】 受験日本史まとめ 25
>
承久の乱が起こるまでの流れ~後鳥羽上皇vs鎌倉幕府・北条氏~
>
最近見たテキスト
鎌倉時代の仏教「浄土宗」法然の教え
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他