manapedia
更新日時:
鎌倉時代の仏教「浄土宗」法然の教え
著作名: zed
21,417 views
はじめに

鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは法然の開いた浄土宗について説明しましょう。
ALT


浄土宗

法然ははじめ、比叡山にて天台宗の教えを学んでいました。
比叡山を下りてから、毎日の生活で「南無阿弥陀仏」(あむあみだぶつ)と唱え続け、穏やかな生活を送ることこそが、極楽浄土にいくための道であるとして浄土宗を開きます。



自分で何とかしようというのではなく、「念仏を唱え続けることでお釈迦様が救ってくださる」という他力念仏の教えは、都にいた貴族の間だけではなく、地方の武士や一般庶民など、幅広く支持をされました。特に、九条兼実には強く依頼されて、自分の考えを『選択本願念仏集』としてまとめています。

ちなみに、同じ他力本願を唱えた親鸞は、法然の弟子にあたります。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史