manapedia
更新日時:
「単体」と「元素」の違い・区別・見分け方
著作名: 藤山不二雄
97,338 views
単体と化合物、元素の登場

水素や酸素のように、物質的にそれ以上分解をすることができない物質単体といいます。
一方で、水(H2O)や二酸化炭素(CO2)のように、分解すると2つ以上の物質にわかれるもの化合物と言います。
水素(H2)と酸素(O2)
二酸化炭素炭素(C)と酸素(O2)

上記のようにわけることができます。

その一方で、物質の基本的な構成要素のことを 元素と呼びます。
わかりやすく言えば、水素(H2)や酸素(O2)を構成する【H】や【O】のことです。

単体と元素の違いってなに?

ここでひとつ疑問がわくのではないでしょうか。単体と元素の違いは?と。

水素

水素を例に説明しましょう。
水素は「H2」という化学式で表します。水素は、Hが2つくっつかなければ水素として成り立たないのです。
このときの【H2】のことを単体と言います。一方で元素とは、この【H】のことを表します。
いかがですか?頭が混乱していませんか?

酸素

酸素を例にとってみましょう。
酸素は【O2】という化学式で表します。酸素もまた、Oが2つくっつかなければ酸素としての存在が成り立ちません。。
このときの【02】を単体、【O】を元素と言います。

元素記号

この元素を表すHやOのことを 元素記号と言います。
すべての物資にはこの元素記号が割り振られており、その元素記号をまとめたものが周期表になるのです。
化学の教科書や資料集に載っていますね。

同素体

同じ元素を持っていても、構成比が変われば物質の性質が変わってきます。

例えば黒鉛ダイヤモンドをみてみます。
黒鉛、ダイヤモンドともに単体ですがこれらの構成元素は炭素(C)です。
Cのくっつきかたが違うがために、黒鉛を形成したりダイヤモンドを形成したりするのです。

同じ元素からできているのに互いに性質の違う単体のことを 同素体であると言います。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






化学