|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
18,469 views |
さだめて/定めて
このテキストでは、古文単語「さだめて/定めて」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
マ行下二段活用の動詞「定む」の連用形「さだめ」と接続助詞「て」からなる言葉。
副詞
■意味
きっと、必ず。
※多くが、「さだめて〜推量」の形で用いる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ちぎり/契り」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「すごす/過ごす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「たえず/絶えず」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つづく/続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング