更新日時:
|
|
天皇の呼び名について(天皇・上皇・法皇の違い) |
|
著作名:
早稲男
137,988 views |
歴史上、天皇は多く存在していますが、ときに天皇の呼び名が異なるときがありますよね。天皇と呼ばれたり、上皇と呼ばれたり、法皇と呼ばれたりとややこしい!!
今回は、その呼び方の違いについて説明します。
「天皇」の呼び名は、昭和天皇、明治天皇といった具合に、通常の天皇につけられる呼称です。1つ気を付けなければいけないのは、天皇の前につく称号(例えば昭和天皇であれば昭和、明治天皇であれば明治)は、その天皇が崩御(亡くなる)されてから贈られる称号ということです。つまり現在の天皇のことを平成天皇とお呼びするのは誤りです。
現在の天皇を指す意味で、今上天皇(きんじょうてんのう)と呼ぶこともあります。
上皇とは太上天皇の略で、天皇の位を後継者に譲った天皇の称号です。
太上天皇のことを「院」と呼ぶこともあり、平安・鎌倉時代にあった「院政」とは、この呼名からきています。
法皇とは太上法皇の略で、出家した太上天皇に送られる称号です。
上皇と法皇との間に、法的な身分の差があるわけではありません。
上皇だけではなく、法皇もまた「院政」を行っていた史実があります。(白河法皇、鳥羽法皇、後白河法皇など)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【藤原氏の発展と摂関政治】 受験日本史まとめ 17
>
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
>
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
>
【国風文化、ひらがな・カタカナの発明、『源氏物語』『枕草子』の成立】 受験日本史まとめ 18
>
征夷大将軍の役割と最初になった人
>
最近見たテキスト
天皇の呼び名について(天皇・上皇・法皇の違い)
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他