|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はかる/謀る/企る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
13,502 views |
はかる/謀る/企る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「はかる/謀る/企る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「はかる」には
①計る/測る/量る
②図る/諮る/議る
③謀る/企る
などがあるが、ここでは「③謀る/企る」について扱う。
ラ行四段活用
未然形 | はから |
連用形 | はかり |
終止形 | はかる |
連体形 | はかる |
已然形 | はかれ |
命令形 | はかれ |
※「計る」と書く場合もある。
■意味1:他動詞
企てる、たくらむ、画策する。
[出典]:西光被斬 平家物語
「あは、これらが内々謀りし事のもれにけるよ。」
[訳]:ああ、この者でひそかに企てたことが知られてしまったことよ。
「あは、これらが内々謀りし事のもれにけるよ。」
[訳]:ああ、この者でひそかに企てたことが知られてしまったことよ。
■意味2:他動詞
だます、欺く。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なにしに/何為に」の意味・解説【副詞/連語】
>
古文単語「なげく/嘆く/歎く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「いはむかたなし/言はむ方無し」の意味・解説【連語/形容詞ク活用】
>
古文単語「ひきいる/引き入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「かはる/変はる/代はる/替はる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はかる/謀る/企る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト