manapedia
更新日時:
カデシュの戦いとは 世界史用語153
著作名: ピアソラ
756 views
カデシュとは

カデシュは、現在のシリアとレバノンの国境付近にある古代の都市で、オロンテス川のほとりに位置していました。カデシュは古代の重要な交易の中心地でしたが、最も有名なのは紀元前1274年にエジプトの王ラムセス2世とヒッタイトの王ムワタリ2世との間で起こった戦闘です。この戦闘は、古代中東で最も詳細に記録された軍事行動の一つで、戦術や陣形が知られています。また、史上初めて平和条約が結ばれた戦闘としても知られています。

カデシュが、エジプトの史料で初めて言及されたのは、紀元前15世紀にエジプトの王トトメス3世がパレスチナのメギドでカデシュの王子を率いるシリアの反乱を鎮圧したときです。カデシュはその後、エジプトの王セティ1世によって征服されましたが、ヒッタイトに奪還され、要塞化されました。ラムセス2世は、父セティ1世が始めた拡張政策を継承し、ヒッタイトの領土に侵攻し、シリアに進出しました。彼の目的の一つは、カデシュを奪還することで、エジプトの国境を拡大し、交易の中心地を確保することでした。

ラムセス2世は、東部デルタに自分の名前を冠した都市ペル・ラムセスを建設しました。この都市は、快適な宮殿と軍事産業の複合施設として機能しました。武器の製造工場や兵士や馬や戦車の訓練場などがありました。紀元前1275年、ラムセス2世は軍隊を準備し、吉兆を待って出発しました。紀元前1274年、彼は2万人の歩兵と2000台の戦車からなるアムン部隊を率いて、ペル・ラムセスの門を出ました。その後にレ部隊、プタハ部隊、セト部隊が続きました。

オロンテス川に近づいたとき、ラムセス2世の兵士たちは、ヒッタイトの軍隊がアレッポの外に引き上げたという二人のベドウィンの話を信じました。これに安心したラムセス2世は、主力軍から大きく離れて先行しました。しかし、このベドウィンはヒッタイトの王ムワタリ2世の忠実な工作員でした。実際には、ヒッタイトの軍隊は4万人の歩兵と3000台の戦車を擁し、カデシュの近くに潜んでいました。ヒッタイトの軍隊は急襲をかけ、重い三頭立ての戦車でエジプトの軽い戦車と歩兵を破りました。ヒッタイトは勝利を確信し、敵の略奪に走りました。

しかし、ラムセス2世は冷静に対処し、軍隊を再編成して反撃しました。ヒッタイトの戦車は、驚きの効果がなくなると、遅くて不器用に見えました。エジプトの戦車は、軽快に動き回り、ヒッタイトの戦車をかわしました。ラムセス2世は、大胆で決断力のある指揮で、敗北から勝利とは言えないまでも、少なくとも名誉ある引き分けを引き出しました。

両者ともカデシュの戦いを自分たちの勝利と主張しました。ラムセス2世は、自分の神殿に勝利を讃えるレリーフを飾りました。しかし、実際には、戦いの結果は決着がつかなかったのです。その証拠に、15年後に両国はカデシュに戻って、不可侵条約を結びました。これは、史上初めて記録された平和条約です。

エジプトの史料では、ラムセス2世の詩や布告などでカデシュの戦いが記録されていますが、これらは宣伝的な内容であり、事実とは異なる部分が多いと考えられています。ヒッタイトの史料では、ボアズキョイで発見された粘土板にカデシュの戦いが記録されており、これによって戦闘の真相が明らかになりました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史