|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いづ/出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
23,668 views |
いづ/出づ
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「いづ/出づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ダ行下二段活用
未然形 | いで |
連用形 | いで |
終止形 | いづ |
連体形 | いづる |
已然形 | いづれ |
命令形 | いでよ |
■意味1:自動詞
中から外に出る、出現する、発生する。
[出典]:後の頼み 更級日記
「月も出ででやみに暮れたる姨捨になにとて今宵たづねきつらむ」
[訳]:月も出ないで闇につつまれている姨捨山に(悲しみに暮れる年老いた自分のところに)、どういうわけで今夜は訪ねてきてくれたのだろう
「月も出ででやみに暮れたる姨捨になにとて今宵たづねきつらむ」
[訳]:月も出ないで闇につつまれている姨捨山に(悲しみに暮れる年老いた自分のところに)、どういうわけで今夜は訪ねてきてくれたのだろう
■意味2:自動詞
出発する、出かける。
■意味3:自動詞
(隠れていたものが)
表に現れる、人の知るところとなる。
[出典]:拾遺和歌集
「忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」
[訳]:隠していたのですが(とうとう)顔に表れてしまったことです、私の恋は。「恋をしているのですか」と人が尋ねるほどに
「忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」
[訳]:隠していたのですが(とうとう)顔に表れてしまったことです、私の恋は。「恋をしているのですか」と人が尋ねるほどに
■意味4:自動詞
離れる、逃れる、超越する。
[出典]:宇治拾遺物語
「これを無益なりと思ひ取りて『煩悩を切り捨てて、ひとへにこの度生死の境を出でなんと思ひ取りたる聖人に候ふ』と云ふ」
[訳]:これを無益と思い「煩悩を切り捨てて、ひたすらにこのたび生死の世界を離れようと決心した法師でございます」と言う。
「これを無益なりと思ひ取りて『煩悩を切り捨てて、ひとへにこの度生死の境を出でなんと思ひ取りたる聖人に候ふ』と云ふ」
[訳]:これを無益と思い「煩悩を切り捨てて、ひたすらにこのたび生死の世界を離れようと決心した法師でございます」と言う。
■意味5:他動詞
(表面や外部に)
出す、現す。
[出典]:古今和歌集
「花見れば心さへにぞ移りける色には出でじ人もこそ知れ」
[訳]:(色が移り変わり散っていく)花を見ていると(花ばかりか自分の)心までもが変わっていくのだった。(しかしそれを)顔には出すまい。人が知ると困るから
「花見れば心さへにぞ移りける色には出でじ人もこそ知れ」
[訳]:(色が移り変わり散っていく)花を見ていると(花ばかりか自分の)心までもが変わっていくのだった。(しかしそれを)顔には出すまい。人が知ると困るから
■意味6:補助動詞
〜だす。
※この用法の場合、動詞の連用形につく。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いかがせむ/如何せむ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おぼろけなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「はしたなし/端なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「あさなあさな/朝な朝な」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おとなし/大人し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いづ/出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング