|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やうなり」の意味・解説【助動詞】 |
著作名:
走るメロス
46,613 views |
やうなり
このテキストでは、古文単語「やうなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
助動詞
未然形 | やうなら | ◯ |
連用形 | やうなり | やうに |
終止形 | やうなり | ◯ |
連体形 | やうなる | ◯ |
已然形 | やうなれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ◯ |
※活用語の連体形、助詞「の/が」の後につく。
■意味1:比況・類似
まるで〜のようだ、〜に似ている。
■意味2:例示
例えば〜のようだ。
[出典]:鳥は 枕草子
「雀などのやうに、常にある鳥ならば...」
[訳]:例えば雀などのように、いつもいる鳥ならば...
「雀などのやうに、常にある鳥ならば...」
[訳]:例えば雀などのように、いつもいる鳥ならば...
■意味3:婉曲
〜のようだ、〜みたいだ。
■意味4:願望・意図
〜ように。
[出典]:徒然草
「すべて男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。」
[訳]:何事につけても男は、女に笑われないように育てあげるべきだということだ。
「すべて男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。」
[訳]:何事につけても男は、女に笑われないように育てあげるべきだということだ。
■意味5:状態
〜ように見える、〜のように思われる。
[出典]:桐壷 源氏物語
「おのづから御心うつろひて、こよなく思し慰むるやうなるも...」
[訳]:自然と(帝の)お心は(藤壺へ)移ってゆき、この上もなくお気持ちが慰められるように思われるのも...
「おのづから御心うつろひて、こよなく思し慰むるやうなるも...」
[訳]:自然と(帝の)お心は(藤壺へ)移ってゆき、この上もなくお気持ちが慰められるように思われるのも...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おこなひゆく/行ひ行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ふみとどむ/踏み留む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「おびたたし/おびただし/夥し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おどろおどろし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「さいまくる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「やうなり」の意味・解説【助動詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト