|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いよいよ/愈」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
31,296 views |
いよいよ/愈
このテキストでは、古文単語「いよいよ/愈」の意味、解説とその使用例を記しています。
副詞
■意味1
いっそう、ますます。
[出典]:宇治拾遺物語
「いよいよ笛を吹きて行けば、試みむと思ひて、足を高くして、走り寄りたるに...」
[訳]:ますます笛を吹きながら進むので、(袴垂は)試してみようと思って、足音を高くして(その人に)走り寄ってみるのですが...
「いよいよ笛を吹きて行けば、試みむと思ひて、足を高くして、走り寄りたるに...」
[訳]:ますます笛を吹きながら進むので、(袴垂は)試してみようと思って、足音を高くして(その人に)走り寄ってみるのですが...
■意味2
確かに、とうとう。
[出典]:諸国はなし 井原西鶴
「袖など振るひ、前後を見れども、いよいよ無いに極まりける。」
[訳]:袖などを振り、前後を探してみますが、(お金は)確かにないということになりました。
「袖など振るひ、前後を見れども、いよいよ無いに極まりける。」
[訳]:袖などを振り、前後を探してみますが、(お金は)確かにないということになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こわだかなり/声高なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おしひらむ/押し平む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「おちあふ/落ち合ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「おとな/大人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ほろぶ/滅ぶ/亡ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いよいよ/愈」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング