|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たぐひなし/比無し/類無し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
18,467 views |
たぐひなし/比無し/類無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「たぐひなし/比無し/類無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | たぐひなく | たぐひなから |
連用形 | たぐひなく | たぐひなかり |
終止形 | たぐひなし | ◯ |
連体形 | たぐひなき | たぐひなかる |
已然形 | たぐひなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | たぐひなかれ |
■意味
並ぶものがない、比べるものがない。
[出典]:桐壷 源氏物語
「いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。 」
[訳]:...(その女性は)大変きまりが悪いことが多いのですが、もったいないほどの(帝の)ご愛情が比べるものがない(ほど強い)のを頼りにして、宮仕えをしなさっています。
「いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。 」
[訳]:...(その女性は)大変きまりが悪いことが多いのですが、もったいないほどの(帝の)ご愛情が比べるものがない(ほど強い)のを頼りにして、宮仕えをしなさっています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せうとく/所得」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
古文単語「きく/聞く/聴く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あはす/合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「まれなり/稀なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かなしぶ/愛しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たぐひなし/比無し/類無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング