|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なまめく/艶めく/生めく」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
23,249 views |
なまめく/艶めく/生めく
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「なまめく/艶めく/生めく」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
カ行四段活用
未然形 | なまめか |
連用形 | なまめき |
終止形 | なまめく |
連体形 | なまめく |
已然形 | なまめけ |
命令形 | なまめけ |
■意味1:自動詞
若々しくて美しい。
■意味2:自動詞
優美である、上品である。
■意味3:自動詞
落ち着いている。
[出典]:鈴虫 源氏物語
「閼伽の棚などして、その方にしなさせ給へる御しつらひなど、いとなまめきたり。 」
[訳]:閼伽棚などを作って、仏道修行にふさわしくお作り直しになったお部屋のご設備などは、たいそう落ち着いています。
「閼伽の棚などして、その方にしなさせ給へる御しつらひなど、いとなまめきたり。 」
[訳]:閼伽棚などを作って、仏道修行にふさわしくお作り直しになったお部屋のご設備などは、たいそう落ち着いています。
■意味4:自動詞
色っぽく振る舞う。
[出典]:夕霧 源氏物語
「ひき返し懸想ばみなまめかむもまばゆし。」
[訳]:打って変わって思いをかけ色っぽく振る舞うのも決まりが悪い。
「ひき返し懸想ばみなまめかむもまばゆし。」
[訳]:打って変わって思いをかけ色っぽく振る舞うのも決まりが悪い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いへども/雖も」の意味・解説【接続助詞】
>
古文単語「おぼしなげく/思し嘆く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「なやましげなり/悩ましげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とりあつむ/取り集む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なまめく/艶めく/生めく」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング