|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「とりどりなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
18,470 views |
とりどりなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「とりどりなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | とりどりなら | ◯ |
連用形 | とりどりなり | とりどりに |
終止形 | とりどりなり | ◯ |
連体形 | とりどりなる | ◯ |
已然形 | とりどりなれ | ◯ |
命令形 | とりどりなれ | ◯ |
■意味
それぞれ様子が異なる、様々である。
[出典]:祇園精舎 平家物語
「...これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども」
[訳]:...これらの者はおごり高ぶる心が勢い盛んなことも、みなそれぞれに甚だしいものであったが
「...これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども」
[訳]:...これらの者はおごり高ぶる心が勢い盛んなことも、みなそれぞれに甚だしいものであったが
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こふ/恋ふ」の意味・解説【ハ行上二段活用】
>
古文単語「すさまじ/凄まじ/荒まじ」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「まさに/正に/当に/応に/将に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つくりみがく/造り磨く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「たちいづ/立ち出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「とりどりなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング