|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「とく/解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
10,058 views |
とく/解く
このテキストでは、古文単語「とく/解く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「とく」には
①解く
②説く
③疾く
などの用法があるが、ここでは「①解く」を扱う。
また、「解く」には
①カ行下二段活用
②カ行四段活用
の用法がある。
②カ行下二段活用
未然形 | とけ |
連用形 | とけ |
終止形 | とく |
連体形 | とくる |
已然形 | とくれ |
命令形 | とけよ |
■意味1:自動詞
(結び目などが)ほどける。
[出典]:万葉集
「草枕旅の衣の紐とけて思ほゆるかもこの年ころは」
[訳]:旅の衣のひもがほどけて、(妻との)この数年のことが思われることです
「草枕旅の衣の紐とけて思ほゆるかもこの年ころは」
[訳]:旅の衣のひもがほどけて、(妻との)この数年のことが思われることです
■意味2:自動詞
(わだかまりが)消える、打ち解ける。
[出典]:箒木 源氏物語
「さりとも今宵、日ごろの恨みは解けなむ。」
[訳]:いくらなんでも今夜は、日ごろの恨みはきっと消えるだろう。
「さりとも今宵、日ごろの恨みは解けなむ。」
[訳]:いくらなんでも今夜は、日ごろの恨みはきっと消えるだろう。
■意味3:自動詞
(職を)離れる、免職される。
[出典]:古今和歌集
「官解けてはべりけるとき詠める。」
[訳]:官職から離れておりましたときに詠んだ。
「官解けてはべりけるとき詠める。」
[訳]:官職から離れておりましたときに詠んだ。
②カ行四段活用
未然形 | とか |
連用形 | とき |
終止形 | とく |
連体形 | とく |
已然形 | とけ |
命令形 | とけ |
■意味1:他動詞
(結び目などを)ほどく。
[出典]:大和物語
「『これを形見にしたまへ。』とて、帯を解きて取らせけり。」
[訳]:(男は)「これを形見にしなさい」と言って、帯をほどいて(女に)与えた。
「『これを形見にしたまへ。』とて、帯を解きて取らせけり。」
[訳]:(男は)「これを形見にしなさい」と言って、帯をほどいて(女に)与えた。
■意味2:他動詞
(髪を)とかす、くしで整える。
[出典]:手習 源氏物語
「いたう乱れず、解きはてたれば艶々とけうらなり。」
[訳]:それほど乱れておらず、くしでとかし終わってみると艶々と美しい様子です。
「いたう乱れず、解きはてたれば艶々とけうらなり。」
[訳]:それほど乱れておらず、くしでとかし終わってみると艶々と美しい様子です。
■意味3:他動詞
取り除く、脱ぐ。
[出典]:阿蘇の史 今昔物語
「着たる装束を皆解きて、片端より皆たたみて、車の畳の下にうるはしく置きて、其の上に畳を敷きて、史は冠をし、したうづをはきて、裸になりて車の内に居たり。」
[訳]:着ていた衣装を全部脱いで、片端から全てたたみ、牛車の(中に敷いてある)畳の下にきちんと置き、その上に畳を敷いて、史は冠をし、靴下をはき、裸になって牛車の中にいた。
「着たる装束を皆解きて、片端より皆たたみて、車の畳の下にうるはしく置きて、其の上に畳を敷きて、史は冠をし、したうづをはきて、裸になりて車の内に居たり。」
[訳]:着ていた衣装を全部脱いで、片端から全てたたみ、牛車の(中に敷いてある)畳の下にきちんと置き、その上に畳を敷いて、史は冠をし、靴下をはき、裸になって牛車の中にいた。
■意味4:他動詞
解決する、解答する。
[出典]:大覚寺殿にて 徒然草
「大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれける処へ...」
[訳]:大覚寺殿で、主君の側に仕える人たちが、なぞなぞを作って解いていらっしゃったところに...
「大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれける処へ...」
[訳]:大覚寺殿で、主君の側に仕える人たちが、なぞなぞを作って解いていらっしゃったところに...
■意味5:他動詞
溶かす。
[出典]:古今和歌集
「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」
[訳]:(夏の日に)袖がぬれて(手に)すくった川の水が、(冬の間は)凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。
「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」
[訳]:(夏の日に)袖がぬれて(手に)すくった川の水が、(冬の間は)凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ゆらりと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おもはずなり/思はずなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「まさに/正に/当に/応に/将に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ぬるし/温し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「をり/折」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「とく/解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング