|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひごろ/日頃/日比」の意味・解説【名詞/副詞】 |
著作名:
走るメロス
17,082 views |
ひごろ/日頃/日比
このテキストでは、古文単語「ひごろ/日頃/日比」の意味、解説とその使用例を記している。
※「ひごろ」は
①名詞
②副詞
としての用法がある。
①名詞
■意味1
数日の間、幾日か。
■意味2
普段、つねづね。
[出典]:花山院の出家 大鏡
「弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて...」
[訳]:弘徽殿の女御のお手紙で、普段破り捨てずに残して、肌身離さずご覧になっていたものをお思い出しになって...
「弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて...」
[訳]:弘徽殿の女御のお手紙で、普段破り捨てずに残して、肌身離さずご覧になっていたものをお思い出しになって...
②副詞
■意味
(ある特定の日までの)
数日の間、何日か。
[出典]:帚木 源氏物語
「今宵、日ごろの恨みは解けなむと思ひ給へしに」
[訳]:今夜は、数日の間の恨みもきっと解けるだろうと存じましたが...
「今宵、日ごろの恨みは解けなむと思ひ給へしに」
[訳]:今夜は、数日の間の恨みもきっと解けるだろうと存じましたが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くだく/砕く/摧く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「よになし/世に無し」の意味・解説【連語】
>
古文単語「もとな」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「うつくしむ/慈しむ/愛しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひごろ/日頃/日比」の意味・解説【名詞/副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング