manapedia
更新日時:
源氏物語「橋姫」(あなたに通ふべかめる透垣の〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
21,128 views
源氏物語『御法』

ここでは、源氏物語の『橋姫』の章から、「あなたに通ふべかめる透垣の〜」から始まる部分の品詞分解をしています。

前回のテキスト
「近くなるほどに〜」の品詞分解

品詞分解

※名詞は省略してあります。

あなた(代名詞)
に(格助詞)
通ふ(ハ行四段活用・終止形)
べか(推量の助動詞・連体形・撥音便の無表記)
める(推定の助動詞・連体形)
透垣
の(格助詞)

を(格助詞)
少し(副詞)
押し開け(カ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)、

をかしき(形容詞・シク活用・連体形)
ほど
に(格助詞)
霧りわたれ(ラ行四段活用・命令形)
る(存続の助動詞・連体形)
を(格助詞)
眺め(マ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、

を(格助詞)
短く(形容詞・シク活用・連用形)
巻き上げ(ガ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、
人々
ゐ(ワ行上一段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。

簀子
に(格助詞)、
いと(副詞)
寒げに(形容動詞・ナリ活用・連用形)、

細く(形容詞・ク活用・連用形)
萎えばめ(マ行四段活用・命令形)
る(存続の助動詞・連体形)

一人、
同じ(形容詞・シク活用・連体形)
さま
なる(断定の助動詞・連体形)
大人
など(副助詞)
ゐ(ワ行上一段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。


なる(存在の助動詞・連体形)
人、
一人

に(格助詞)
少し(副詞)
ゐ隠れ(ラ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)、
琵琶
を(格助詞)

に(格助詞)
置き(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、

を(格助詞)
手まさぐり
に(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
つつ(接続助詞)
ゐ(ワ行上一段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
に(格助詞)、
雲隠れ(ラ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)

の(格助詞)、
にはかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
いと(副詞)
明かく(形容詞・ク活用・連用形)
さし出で(ダ行下二段活用・連用形)
たれ(完了の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、




1ページ
前ページ
1/4
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。