manapedia
更新日時:
英語の否定形のまとめ
著作名: ほりぃ
10,039 views
否定形の表現のまとめ

みなさん、これまで否定形についてたくさん学んできたと思います。
否定と言えば、notを使うことを一番最初に連想するでしょうが、他にどのような表現があったでしょうか。ちょっとまとめてみましょう。

動詞にnotをつけて否定にする

I am Sam.  私はサムです。これを否定形にすると
I am not Sam 私はサムじゃないです。

I like Sushi. お寿司が好きです。
I don't like Sushi お寿司は好きじゃないです。

となりますね。
be動詞の場合はBe動詞の後にnotを、一般動詞の場合は一般動詞の前にdon'tもしくはdoesn'tを

これが一番簡単な否定形にする方法でした。

neverを使う

例えばこんな文章です。
I have been to Fukuoka.    福岡に行ったことがあります。
I have never been to Fukuoka. 福岡に行ったことがありません。
主に完了形で使いますね。neverの位置に注意してください。


不定詞の否定

例えばこんな場合です。

I am sorry not to contact you for a long time.
長い間連絡をしてなくてごめんなさい。

to 不定詞の文章を否定形にする場合は、toの前にnotをつけるんでしたね。


動名詞の否定

He is proud of not being late for school. 彼は学校に遅刻しないことを誇りに思っている。
動名詞の場合は、~ingの前にnotをつけて否定形にします。


分詞の否定

Not knowing his address, we got lost. 彼の住所を知らなかったので迷ってしまった。
分詞構文を否定形にするときは、~ingの前にnotをつけます


ちなみに否定形にする前の文章は、Knowing his address,~です。

Noを使う

I have no idea. 知りません。(わかりません)
例文のように、名詞の前にnoをつけて
何もアイディアを持っていません→何もしりませんと訳すことができます。
最後に

文法においてもですが、どれも会話表現でよく使うものですので形式は覚えておきましょう。
学校のテストに出るというのであれば別ですが、分詞構文とか動名詞といった文法用語を問う問題は、入学試験にはまず出ませんし、会話でもこのような言葉は使いませんので、正直覚える必要はないと私は思います。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






英語