|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『赤壁の賦』(於是、飲酒楽甚〜)現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
31,587 views |
蘇軾『赤壁の賦』
ここでは、中国の詩人、政治家であった蘇軾の著した『赤壁の賦』(於是、飲酒楽甚〜)の書き下し文、現代語訳とその解説を行っています。
原文(白文)
於是、飲酒楽甚。
扣舷而歌之。
歌曰、
「桂櫂兮蘭槳
撃空明兮泝流光
渺渺兮予懷
望美人兮天一方」
撃空明兮泝流光
渺渺兮予懷
望美人兮天一方」
客有吹洞簫者、倚歌而和之。
其声鳴鳴然、如怨如慕、如泣如訴。
余音嫋嫋、不絶如縷。
舞幽壑之潜蛟、泣孤舟之嫠婦。
つづき
書き下し文
是に於いて酒を飮みて楽しむこと甚(はなは)だし。
舷(ふなばた)を扣(たた)いて之を歌ふ。
歌に曰はく、
「桂の櫂(さお)蘭(らん)の槳(かい)
空明(くうめい)を撃(さおさ)して流光に泝(さかのぼ)る。
渺渺(びょうびょう)たり予(わ)が懷(おも)ひ
美人を天の一方に望む」と。
空明(くうめい)を撃(さおさ)して流光に泝(さかのぼ)る。
渺渺(びょうびょう)たり予(わ)が懷(おも)ひ
美人を天の一方に望む」と。
客に洞簫(どうしょう)を吹く者有り、歌に倚(よ)りて之に和す。
其の声鳴鳴然(おおぜん)として,怨むがごとく慕(した)ふがごとく、泣くがごとく訴ふるがごとし。
余音(よいん)嫋嫋(じょうじょう)として、絶えざること縷(る)のごとし。
幽壑(ゆうがく)の潛蛟(せんこう)を舞はしめ、孤舟の嫠婦(りふ)を泣かしむ。
つづき
■次ページ:現代語訳(口語訳)と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『赤壁の賦』(壬戌之秋〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
『赤壁の賦』(蘇子愀然正襟〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
『蛇足』テストで出題されそうな問題
>
史記『項王暴挙・楚人沐猴而冠耳』(居数日、項羽引兵西〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
『管鮑之交』テストで出題されそうな問題
>
史記『澠池之会・めんちの会(秦王飲酒酣曰〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
詩経『桃夭』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『赤壁の賦』(於是、飲酒楽甚〜)現代語訳・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング