更新日時:
|
|
古文単語「かたくななり/頑ななり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
19,987 views |
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「かたくななり/頑ななり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | かたくななら | ◯ |
連用形 | かたくななり | かたくなに |
終止形 | かたくななり | ◯ |
連体形 | かたくななる | ◯ |
已然形 | かたくななれ | ◯ |
命令形 | かたくななれ | ◯ |
頑固である、偏屈である。
[出典]:桐壷 源氏物語
「いとど人わろうかたくなになり果つるも、前の世ゆかしうなむ。」
[訳]:ますます人聞きも悪く偏屈になってしまったのも、前世のことが知りたいもので。
「いとど人わろうかたくなになり果つるも、前の世ゆかしうなむ。」
[訳]:ますます人聞きも悪く偏屈になってしまったのも、前世のことが知りたいもので。
ものの趣を理解しない、教養がない。
[出典]:花は盛りに 徒然草
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、『この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。』などは言ふめる。」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は、「この枝も、あの枝も、散ってしまって、今は見る価値ががない。」などと言うようだ。
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、『この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。』などは言ふめる。」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は、「この枝も、あの枝も、散ってしまって、今は見る価値ががない。」などと言うようだ。
見苦しい、みっともない。
[出典]:徒然草
「自らもいみじと思へる気色、かたくななり。」
[訳]:自分で(自分のことを)すごいと思っている様子は、見苦しいものだ。
「自らもいみじと思へる気色、かたくななり。」
[訳]:自分で(自分のことを)すごいと思っている様子は、見苦しいものだ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あひみる/相見る/会ひ見る/逢ひ見る」の意味・解説【マ行上一段活用】
>
古文単語「をさなし/幼し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「はやく/早く」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「けうにして/稀有にして/希有にして」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おしけつ/押し消つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かたくななり/頑ななり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト