manapedia
更新日時:
詩経『桃夭』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
著作名: 走るメロス
98,417 views
詩経『桃夭』原文・書き下し文・現代語訳と解説

このテキストでは、詩経に収録されている漢詩『桃夭』の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説(古詩・押韻など)を記しています。

漢詩の中で、嫁いでいく若い女性の美しさを桃のみずみずしさに例えており、このことから、桃夭とは「女性の嫁入り時、婚期」を意味するようになりました。



白文(原文)

桃之夭夭
灼灼其華
之子于帰
宜其室家

桃之夭夭
有蕡其実
之子于帰
宜其家室

桃之夭夭
其葉蓁蓁
之子于帰
宜其家人



書き下し文

桃の夭夭(ようよう)たる
灼灼たる其の華
之の子于(ゆ)き帰(とつ)ぐ
其の室家に宜しからん

桃の夭夭たる
蕡たる有り其の実
之の子于き帰ぐ
其の家室に宜しからん

桃の夭夭たる
其の葉蓁蓁(しんしん)たり
之の子于き帰ぐ
其の家人に宜しからん

現代語訳(口語訳)

桃の木々の若々しさよ。
燃えるように盛んに咲く花よ。
(その花のように若く美しい)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。

桃の木々の若々しさよ。
たわわに実る桃の実よ。
(その実のように子宝に恵まれるであろう)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。

桃の木々の若々しさよ。
盛んに茂る桃の木の葉よ。
(その葉のように栄える家庭をもつであろう)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。



解説

重言と重詠

重言

「桃之夭夭」の「夭夭」の部分ですが、同じ文字を重ねて状態を表す表現方法を「重言」と言います。例えば「頭痛で痛い」や「今朝の朝刊」のように、一般的には正しくない表現とされるものもありますが、この漢詩のように、意図的に使われているものもあります。

重詠

この漢詩は、

「桃之夭夭
○○○○
之子于帰
宜其室家」

という形が繰り返されていますが、このような表現方法を「重詠」といいます。

句形と押韻

この漢詩は、「四言古詩」という形式の詩です。「四言詩」と「古体詩」が組み合わさったものです。

四言詩

四つに並んだ漢字からなる詩を「四言詩」と言います。

古体詩

古体詩とは、ざっくりと言えば「五言絶句、五言律詩、七言絶句、七言律詩」以外の詩を指すと考えてください。

押韻

この漢詩では、次の3組が押韻を踏んでいます。
・「華(カ)」と「家(カ)」
・「実(ジツ)」と「室(シツ)」
・「蓁(シン)」と「人(ジン)」

単語解説

夭夭若々しい様子
室家嫁ぎ先の家
有蕡実がはちきれんばかりに実っている様子をさし、ここでは「実」を「子宝」に例えている
蓁蓁葉が生い茂る様子をさし、ここではその様子を「家庭が繁栄する」ことに例えている



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。