|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ラティフンディア(ラティフンディウム)とは わかりやすい世界史用語1082 |
著作名:
ピアソラ
235 views |
ラティフンディア(ラティフンディウム)とは
ラティフンディアは、古代ローマにおける大規模な農業経営のスタイルで、主に奴隷労働に依存していました。この制度は、ローマの経済、社会構造、そして政治に深い影響を及ぼしました。
ラティフンディアの起源と歴史
ラティフンディアの起源は、紀元前3世紀のローマの地中海全域への領土拡大にさかのぼります。ローマは戦争を通じて新たな土地を獲得し、その一部を「アゲル・プブリクス」(公共地)として国有化しました。これらの土地は競争入札の形でローマ市民に貸し出されましたが、実際には裕福な貴族や元老院議員が多くの土地を手に入れることが多かったのです。
ラティフンディアは、特に南イタリアのマグナ・グラエキアやシチリア、エジプト、北西アフリカ、ヒスパニア・バエティカといった地域で広く展開されていました。これらの地域では、広大な土地が一人の所有者によって管理され、主に穀物、オリーブオイル、ワインといった商品作物の生産に特化していました。
ラティフンディアの運営と奴隷労働
ラティフンディアの運営は、主に奴隷労働に依存していました。奴隷は、主に戦争捕虜や誘拐、犯罪者から供給され、厳しい労働条件下で働かされました。ラティフンディアには「ヴィラ・ルスティカ」と呼ばれる農場主の邸宅が存在し、その周囲には奴隷の住居や作業場が整備されていました。
奴隷労働は、ラティフンディアの経済的成功にとって不可欠な要素でした。大規模な農業経営は規模の経済を生かして生産性を向上させ、ローマの市場に大量の農産物を供給しました。特に、穀物やオリーブオイル、ワインはローマ市民の生活を支える重要な商品でした。
ラティフンディアの社会的影響
ラティフンディアの拡大は、ローマ社会に多大な影響を及ぼしました。まず、ラティフンディアの発展により、中小農民は経済的に圧迫され、多くが土地を失いました。これにより、都市部には土地を失った無産市民が増加し、社会問題が顕在化しました。
また、ラティフンディアの経営者である貴族や元老院議員は、巨額の富を蓄積し、その結果として政治的な影響力を強化しました。彼らはローマの政治において重要な役割を果たし、元老院や高位の官職を独占しました。このようにして、ラティフンディアはローマの社会階層を固定化し、貧富の差を拡大しました。
ラティフンディアの衰退とその後
ラティフンディア制度は、ローマ帝国の衰退と共に次第に変化していきました。帝国の拡大が止まり、戦争捕虜としての奴隷供給が減少すると、奴隷労働に依存するラティフンディアの運営は困難になりました。その結果、ラティフンディアは次第に衰退し、代わりに「コロナートゥス」と呼ばれる小作農制度が広がりました。
コロナートゥスは、没落した農民(コロヌス)を労働力として活用する制度であり、奴隷労働に代わる新たな農業経営の形態となりました。この制度は中世ヨーロッパにおける農奴制へとつながり、封建社会の基盤を形成しました。
ラティフンディアは古代ローマにおける重要な農業経営の形態であり、その経済的成功と社会的影響はローマ社会の発展に大きく寄与しました。しかし、同時にその制度は社会的な不平等を助長し、長期的には変化を余儀なくされることとなりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
奴隷制度《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1081
>
閥族派とは わかりやすい世界史用語1083
>
浴場《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1136
>
ガリア遠征とは わかりやすい世界史用語1097
>
ディオクレティアヌス帝とは わかりやすい世界史用語1123
>
リウィウスとは わかりやすい世界史用語1158
>
アクティウムの海戦とは わかりやすい世界史用語1104
>
最近見たテキスト
ラティフンディア(ラティフンディウム)とは わかりやすい世界史用語1082
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他