|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
58,546 views |
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』
このテキストでは、古今著聞集の中の『刑部卿敦兼と北の方』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
刑部卿敦兼は、みめのよに憎さげなる人なりけり。その北の方ははなやかなる人なりけるが、五節を見侍りけるに、とりどりにはなやかなる人々のあるを見るにつけても、まづわが男の悪さ心うくおぼえけり。
家に帰りて、すべてものをだにもいはず、目をも見合わせず、うちそばむきてあれば、しばしはなにごとの出で来たるぞやと、心もえず思ひゐたるに、次第に厭ひまさりてかたはらいたきほどなり。さきざきのやうに一所にもゐず、方を変へて住み侍りけり。
ある日、刑部卿出仕して、夜に入りて帰りたりけるに、出居に灯をだにもともさず、装束は 脱ぎたれども、たたむ人もなかりけり。女房どもも、みな御前の目びきに従ひて、さし出づる人もなかりければ、せんかたなくて、車寄せの妻戸を押し開けて、ひとりながめゐたるに、更たけ、夜静かにて、月の光風の音、物ごとに身にしみわたりて、人の恨めしさも、取り添へておぼえけるままに、心を澄まして、篳篥を取り出でて、時の音に取り澄まして、
ませのうちなる白菊も うつろふ見るこそあはれなれ
われらが通ひて見し人も かくしつつこそかれにしか
と、繰り返し歌ひけるを、北の方聞きて、心はや直りにけり。それより殊に 仲らひめでたくなりにけるとかや。優なる北の方の心なるべし。
問題
■Q1:「五節」、「厭ひまさり」、「出居」、「装束」、「篳篥」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「みめよに憎さげなる人なりけり」の意味を答えなさい。
■Q3:「心憂く」の意味を答えなさい。
■Q4:「かたはらいたきほどなり」を現代語訳しなさい。
■Q5:「目引き」とは何を指すか答えなさい。
■Q6:「人の恨めしさも取り添へておぼえけるままに」を現代語訳しなさい。
■Q7:和歌にある「うつろふ」と「かれ」の掛詞についてそれぞれ説明しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『おもかげのかすめる月ぞやどりける春や昔の袖の涙に』 現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首80『長からむ心もしらず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ』現代語訳と解説(縁語・枕詞・序詞など)
>
十訓抄『安養の尼上の小袖』(横川の恵心僧都の妹安養の尼のもとに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
万葉集「梅の花手折りかざして遊べども飽き足らぬ日は今日にしありけり」の現代語訳と解説
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、髪をかきなでつつ〜)」のわかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング