manapedia
更新日時:
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隅守なる人〜)』の現代語訳・口語訳と解説
著作名: 走るメロス
134,256 views
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』の原文・わかりやすい現代語訳と解説

このテキストでは、宇治拾遺物語の一節『歌詠みて罪を許さるること』の現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。



宇治拾遺物語とは

宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。


原文(本文)

今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひ給ふ間、郡司のしどけなかりければ、
「召しにやりて戒めむ。」

と言ひて、さきざきのやうに、しどけなきことありけるには、罪に任せて、重く軽く戒むることありければ、一度にあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めむとて、召すなりけり。
「ここに召して、率て参りたり。」

と、人の申しければ、さきざきするやうにし伏せて、尻、頭にのぼりゐたる人、しもとをまうけて、打つべき人まうけて、さきに人二人引き張りて、出で来たるを見れば、頭は黒髪も交じらず、いと白く、年老いたり。



見るに、打ぜむこといとほしくおぼえければ、何事につけてかこれを許さむと思ふに、事つくべきことなし。過ちどもを片端より問ふに、ただ老ひを高家にていらへをる。いかにしてこれを許さむと思ひて、
「おのれはいみじき盗人かな。歌は詠みてむや。」

と言へば、
はかばかしからずさぶらへども、詠みさぶらひなむ。」

と申しければ、
「さらばつかまつれ。」

と言はれて、ほどもなく、わななき声にてうち出だす。
年を経て頭の雪は積もれどもしもと見るにぞ身は冷えにける

と言ひければ、いみじうあはれがりて、感じて許しけり。人はいかにも情けはあるべし。

現代語訳(口語訳)

今となっては昔のことですが、大隅守である人が、(国司として)国の政治を取り仕切っていらっしゃった間、郡司がだらしがなかったので、
「呼び寄せて戒める。」


と言って、以前のように、だらしがないことがあった際には、その罪(の重さ)にまかせて、重く軽く罰したことがありましたので、一度だけではなく、何度もだらしがないことがあったので、(今回は)厳重に罰すると(思って)、呼び寄せたのでした。
「ここに連れて、率いて参りました。」

と従者が申し上げると、以前(注意を与えたときの)のように押さえつけて、(郡司の)おしりや頭にのって(押さえつける)人、むちを用意して、(郡司をむちで)打つ人を用意して、先に二人の人が引っ張って、出てきました。(その人を)見ると、頭には黒髪はなく、大変白く、そして年老いていました。



(その姿)見ると、(国司は、郡司のことをムチで)打つことを気の毒に思われたので何かに(理由を)つけて郡司を許そうと思うのですが、口実にできることがありません。過ちを片っ端から尋ねると、ただ老いを理由に応えます。(国司は、)どうやってこの郡司を許そうかと思って、
「おまえはたいそうな曲者だな。歌は詠むのか。」

と言うと、
「本格的なものではございませんが、お詠み申し上げましょう。」

と申したので、(国司は)
「では詠め。」

と言いました。ほどなくして、震えた声で詠み上げます。


年月を経て、頭の上に雪は積もった(白髪が増えた)けれども(体は冷えませんが)、ムチを見ると体が(恐怖で)冷えあがってしまいました。

と言ったので、大変感心なさって、感動して許したのでした。人はぜひとも風情を理解する心があったほうが良いものです。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。