|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
37,139 views |
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』
ここでは、徒然草の中の『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
久しく(形容詞・シク活用・連用形)
隔たり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
会ひ(ハ行四段活用・連用形)
たる(完了の助動詞・連体形)
人
の(格助詞)、
わ(代名詞)
が(格助詞)
方
に(格助詞)
あり(ラ行変格活用・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)
こと、
数々に(形容動詞・ナリ活用・連用形)
残りなく(形容詞・ク活用・連用形)
語り続くる(カ行下二段活用・連体形)
こそ(係助詞)、
あいなけれ(形容詞・ク活用・已然形)。
隔てなく(形容詞・ク活用・連用形)
慣れ(ラ行下二段活用・連用形)
ぬる(完了の助動詞・連体形)
人
も(係助詞)、
ほど
経て(ハ行下二段活用・連用形)
見る(マ行上一段活用・連体形)
は(係助詞)、
はづかしから(形容詞・シク活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
かは(係助詞)。
つぎさまの
人(格助詞)
は(係助詞)、
あからさまに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
立ち出で(ダ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
も(係助詞)、
今日
あり(ラ行変格活用・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)
こと
とて(格助詞)、
息
も(係助詞)
つぎ(ガ行四段活用・連用形)
あへ(補助動詞・ハ行下二段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
語り興ずる(サ行変格活用・連体形)
ぞ(終助詞)
かし(終助詞)。
よき(形容詞・ク活用・連体形)
人
の(格助詞)
物語する(サ行変格活用・連体形)
は(係助詞)、
人
あまた(副詞)
あれ(ラ行変格活用・已然形)
ど(接続助詞)、
一人
に(格助詞)
向き(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
言ふ(ハ行四段活用・連体形)
を(格助詞)、
おのづから(副詞)
人
も(係助詞)
聞く(カ行四段活用・連体形)
に(断定の助動詞・連用形)
こそ(係助詞)
あれ(補助動詞・ラ行変格活用・已然形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『東下り・三河国編』(昔、男ありけり〜)の品詞分解
>
『雪のおもしろう降りたりし朝』の品詞分解 徒然草
>
『静かに思へば』の品詞分解 徒然草
>
源氏物語『夕顔 廃院の怪(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
>
最近見たテキスト
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング