|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ただなり/直なり/徒なり/常なり/只なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
5,739 views |
ただなり/直なり/徒なり/常なり/只なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ただなり/直なり/徒なり/常なり/只なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ただなら | ◯ |
連用形 | ただなり | ただに |
終止形 | ただなり | ◯ |
連体形 | ただなる | ◯ |
已然形 | ただなれ | ◯ |
命令形 | ただなれ | ◯ |
直なり
■意味1
まっすぐである、直接である。
※主に上代の用法。
[出典]:古事記
「天皇、女鳥王の坐す所に直に幸でまして...」
[訳]:天皇は、女鳥王のいらっしゃるところに直接お出でになって...
「天皇、女鳥王の坐す所に直に幸でまして...」
[訳]:天皇は、女鳥王のいらっしゃるところに直接お出でになって...
■意味2
加工していない、生地のままである。
※主に上代の用法。
[出典]:宿木 源氏物語
「ただなる絹綾など取り具したまふ。」
[訳]:生地のままの模様のある絹織物などをおそろえになる。
「ただなる絹綾など取り具したまふ。」
[訳]:生地のままの模様のある絹織物などをおそろえになる。
徒なり
■意味1
何もしない様、むなしい、無駄である。
[出典]:大鏡
「ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり。」
[訳]:むなしく(手ぶらで)帰って参りますのは、(行ったという)証拠がございませんから、高御座の南面の柱の下(の部分)を削って参りました。
「ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり。」
[訳]:むなしく(手ぶらで)帰って参りますのは、(行ったという)証拠がございませんから、高御座の南面の柱の下(の部分)を削って参りました。
常なり
■意味1
普通である、変わったところがない、平気である。
※この用法は、「ただならず/ただにはあらず」などの形で用いられることが多い。
只なり
■意味1
報酬や代償がない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はやし/早し/速し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「けしうはあらず/異しうはあらず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ことになす/異になす」の意味・解説【連語・サ行四段活用】
>
古文単語「いさむ/諌む/禁む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ねんごろなり/懇ろなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト