|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『さらぬ別れ』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
28,998 views |
伊勢物語『さらぬ別れ』
このテキストでは、平安時代初期に書かれた伊勢物語の第八十四段「さらぬ別れ」(昔、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける〜)の品詞分解を記しています。伊勢物語の作者は未詳ですが、在原業平をモデルとしたフィクションではないかと言われています。
※現代語訳:伊勢物語『さらぬ別れ』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
昔、 | ー |
男 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
身 | ー |
は | 係助詞 |
いやし | 形容詞・シク活用・終止形 |
ながら、 | 接続助詞 |
母 | ー |
なむ | 係助詞 |
宮 | ー |
なり | 断定の助動詞・連用形 |
ける。 | 過去の助動詞・連体形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
母、 | ー |
長岡 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
所 | ー |
に | 格助詞 |
住み | マ行四段活用・連用形 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
子 | ー |
は | 係助詞 |
京 | ー |
に | 格助詞 |
宮仕へ | ー |
し | サ行変格活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
まうづ | ダ行下二段活用・終止形 |
と | 格助詞 |
し | サ行変格活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
しばしば | 副詞 |
え | 副詞 |
まうで | ダ行下二段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
ひとつ子 | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
さへ | 副助詞 |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
いと | 副詞 |
かなしうし | サ行変格活用・連用形のウ音便 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』の品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた、今日はなほ参れ〜)の品詞分解
>
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解
>
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の品詞分解
>
徒然草『家居のつきづきしく』の品詞分解(助動詞など)
>
最近見たテキスト
伊勢物語『さらぬ別れ』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト