|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
戦後の国際秩序の成立(国際連合の発足、ニュルンベルク裁判、東京裁判など) 受験対策問題 104 |
著作名:
レキシントン
11,540 views |
戦後の国際秩序の成立で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
国際連合の発足
・1941年、アメリカのローズヴェルト大統領とイギリスの首相チャーチルが大西洋会談を行い、大西洋憲章をまとめた。これは翌年ソ連の賛同を得て連合国共同宣言となり、のちの国際連合憲章につながった。
・1943年、アメリカ・イギリス・ソ連・中国がモスクワ宣言を出し、翌年ダンバートン=オークス会議が開かれ、国際連合憲章の原案が作成された。
・1945年4月~6月にかけて、連合国50カ国がサンフランシスコ会議を開き、安全保障理事会で大国に拒否権を与える条項を追加し、国際連合憲章を採択した。1945年10月、国際連合憲章に基づき、国際連合が発足した。発足当時51カ国が加盟し、本部はニューヨークに置かれた。現在は193カ国が加盟し、安全保障理事会が強力な権限を持つ。国連の代表的機関としては、経済社会理事会・国際司法裁判所・国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)・国際復興開発銀行(世界銀行)・国際通貨基金(IMF)・国際労働機関(ILO)・世界保健機関(WHO)・国連食糧農業機関(FAO)・国連児童基金(ユニセフ)などがある。
・1944年7月、アメリカで連合国44カ国代表が参加するブレトン=ウッズ会議が開かれ、世界銀行(国際復興開発銀行)とIMF(国際通貨基金)の設立が決定し、これ以降、米ドルと各国通貨を固定相場制とするブレトン=ウッズ体制が成立した。この体制は、1970年代の米ドル危機により変動相場制になるまで続いた。
・1947年10月には23カ国がGATT(関税および貿易に関する一般協定)に調印し、1995年にこの協定を維持・発展させるための常設組織としてWTO(世界貿易機関)が発足した。
敗戦国の処遇
・第二次世界大戦後、戦争指導者を裁くため国際軍事裁判が開かれ、これは史上初の国際裁判となった。
・1945年6月以降、ドイツは米・英・仏・露の4カ国が分割占領し、オーストリアも共同管理となった。また、同年11月〜46年10月にかけて、連合国がナチス=ドイツの指導者を裁くため、ニュルンベルク裁判を開催した。
・1947年2月にパリ講和条約が締結され、イタリア・ルーマニア・ブルガリア・ハンガリー・フィンランドなど敗戦5カ国の領土変更・賠償が決まった。また、1948年には、国連総会で世界人権宣言が採択された。
・1946年5月〜48年11月にかけて、連合国が日本の指導者を裁く東京裁判(極東国際軍事裁判)が開かれた。ポツダム宣言以降、連合国総司令部(GHQ)のマッカーサーが日本を統治し、軍隊解散・農地改革・財閥解体・教育改革などさまざまな改革が行われた。
・当時、日本には吉田茂を首相とする内閣が成立しており、アメリカとの間にサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約などを締結した。1946年11月3日にはGHQ草案をもとに日本国憲法が公布、47年5月7日に施行された。日本国憲法では、主権在民・象徴天皇制・平和主義・基本的人権の尊重などが定められた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
第二次世界大戦の原因と終結(ポーランド侵攻、独ソ戦、太平洋戦争など) 受験対策問題 103
>
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
>
ベトナム・インドネシア・フィリピン ~東南アジア諸国の独立~
>
アジアの自立と分断(カイロ宣言、インドシナ戦争、インド独立など) 受験対策問題 106
>
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他