manapedia
更新日時:
尚書省とは わかりやすい世界史用語635
著作名: ピアソラ
2,226 views
尚書省とは

唐の尚書省は、唐代(618-907年)の中央政府の主要な行政機関の一つであり、三省六部制の一部を構成していました。この制度は、隋代(581-618年)から元代(1271-1368年)にかけて使用され、中国の行政構造の中核を成していました。

尚書省の役割と構造

尚書省は、政策の実施を担当する機関であり、六部を統括していました。これらの六部は、それぞれ異なる行政分野を担当し、国家の運営において重要な役割を果たしていました。

吏部: 官僚の任命、昇進、降格、評価を担当しました。
戸部: 税収の管理、国家財政の運営を担当しました。
礼部: 儀礼、祭祀、教育、外交を担当しました。
兵部: 軍事、兵士の徴募、軍備の管理を担当しました。
刑部: 法律、司法、刑罰の執行を担当しました。
工部: 土木工事、公共事業の管理を担当しました。

尚書省の歴史的背景

この省は後漢を起源とし、魏の文帝の治世下で、尚書省は正式に設立され、政策の実施を担当する主要な機関となりました。

唐代の尚書省

唐代において、尚書省は中央政府の中核を成し、政策の実施を担当する最も重要な機関の一つでした。尚書省の長官は通常、右僕射と左僕射によって補佐されました。これにより、政策の実施が円滑に行われるようにしました。

三省六部制の意義

三省六部制は、唐代の行政構造の中で非常に重要な役割を果たしました。この制度は、政策の立案、審査、実施の各段階を明確に分けることで、効率的な行政運営を可能にしました。三省(中書省、門下省、尚書省)はそれぞれ異なる役割を持ち、互いに補完し合うことで、政策の質を高め、実施の確実性を担保しました。

中書省: 政策の立案を担当。
門下省: 政策の審査と皇帝への助言を担当。
尚書省: 政策の実施を担当。

尚書省の影響と後世への影響

尚書省と三省六部制は、唐代だけでなく、後の宋代(960-1279年)や元代(1271-1368年)にも影響を与えました。宋代には、尚書省の機能が再編され、政策の立案と実施の効率化が図られました。元代には、尚書省の権限が中央書省に移されましたが、六部は引き続き重要な役割を果たしました。

唐の尚書省は、政策の実施を担当する重要な機関であり、六部を統括することで国家の運営を支えました。この制度は、後の王朝にも影響を与え、中国の行政構造の発展に大きく寄与しました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史