|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
34,530 views |
『最後の除目(兼通と兼家の不和)』
ここでは、大鏡の中の『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』の品詞分解をしています。
前回のテキストはこちら
『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略してあります。
こ(代名詞)
の(格助詞)
殿たち
の(格助詞)
兄弟
の(格助詞)
御中、
年ごろ
の(格助詞)
官位
の(格助詞)
劣り優り
の(格助詞)
ほど
に(格助詞)、
御仲
悪しく(形容詞・シク活用・連用形)
て(接続助詞)
過ぎ(ガ行上二段活用・未然形)
させ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
し(過去の助動詞・連体形)
間
に(格助詞)、
堀河殿
御病
重く(形容詞・ク活用・連用形)
なら(ラ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
今
は(係助詞)
限り
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)
おはしまし(補助動詞・サ行四段活用・連用形・尊敬語)
し(過去の助動詞・連体形)
ほど
に(格助詞)、
東
の(格助詞)
方
に(格助詞)、
先追ふ(ハ行四段活用・連体形)
音
の(格助詞)
すれ(サ行変格活用・已然形)
ば(接続助詞)、
御前
に(格助詞)
候ふ(ハ行四段活用・連体形)
人たち、
「誰(代名詞)
ぞ(係助詞)。」
など(副助詞)
言ふ(ハ行四段活用・連体形)
ほど
に(格助詞)、
「東三条殿の大将殿
参ら(ラ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ふ(補助動詞・ハ行四段活用・終止形・尊敬語)。」
と(格助詞)
人
の(格助詞)
申し(サ行四段活用・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
殿
聞か(カ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
て(接続助詞)、
「年ごろ
仲らひ
よから(形容詞・ク活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
して(接続助詞)
過ぎ(ガ行上二段活用・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
今
は(係助詞)
限り
に(格助詞)
なり(ラ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
と(格助詞)
聞き(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
とぶらひ
に(格助詞)
おはする(サ行変格活用・連体形)
に(断定の助動詞・連用形)
こそ(係助詞)
は(係助詞)。」
と(格助詞)
て(接続助詞)、
御前
なる(存在の助動詞・連体形)
苦しき(形容詞・シク活用・連体形)
もの
取りやり(ラ行四段活用・連用形)、
大殿籠り(ラ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
所
ひきつくろひ(ラ行四段活用・連用形)
など(副助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
入れ(ラ行下二段活用・連用形)
奉ら(補助動詞・ラ行四段活用・未然形・謙譲語)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
て(接続助詞)、
待ち(タ行四段活用・連用形)
給ふ(補助動詞・ハ行四段活用・連体形・尊敬語)
に(接続助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
>
枕草子『雪のいと高う降りたるを』の品詞分解(敬語の向きも)
>
伊勢物語『うるはしき友』(むかし、男、いとうるはしき友ありけり〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
>
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(男もすなる日記といふものを〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング