|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
26,668 views |
『最後の除目(兼通と兼家の不和)』
このテキストでは、大鏡の一節『最後の除目・兼通と兼家の不和』の「この大将殿は、堀河殿〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。
前回のテキスト
大鏡『最後の除目(兼通と兼家の不和)』の品詞分解(この殿たちの兄弟の御中〜)
大鏡とは
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
大将殿 | ー |
は、 | 係助詞 |
堀河殿 | ー |
すでに | 副詞 |
失せ | サ行下二段活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
ぬ | 完了の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
聞か | カ行四段活用・未然形 |
せ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
て、 | 接続助詞 |
内 | ー |
に | 格助詞 |
関白 | ー |
の | 格助詞 |
こと | ー |
申さ | サ行四段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
て、 | 接続助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
殿 | ー |
の | 格助詞 |
門 | ー |
を | 格助詞 |
通り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
参り | ラ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
申し | サ行四段活用・連用形 |
奉る | 補助動詞・ラ行四段活用・連体形・謙譲語 |
ほど | ー |
に、 | 格助詞 |
堀河殿 | ー |
の | 格助詞 |
目 | ー |
を | 格助詞 |
つづらかに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
さし出で | ダ行下二段活用・連用形 |
給へ | 補助動詞・ハ行四段活用・已然形・尊敬語 |
る | 完了の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
帝 | ー |
も | 係助詞 |
大将 | ー |
も、 | 係助詞 |
いと | 副詞 |
あさましく | 形容詞・シク活用・連用形 |
思し召す。 | サ行四段活用・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』の品詞分解
>
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』(さてその文は殿上人みな見てしは〜)の品詞分解
>
伊勢物語『東下り・駿河』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)の品詞分解
>
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて起きさせ給へるに〜)』の品詞分解
>
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の品詞分解
>
伊勢物語『西の京』(むかし、男ありけり。奈良の京ははなれ〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト