manapedia
更新日時:
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
著作名: 走るメロス
26,668 views
『最後の除目(兼通と兼家の不和)』

このテキストでは、大鏡の一節『最後の除目・兼通と兼家の不和』の「この大将殿は、堀河殿〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。


前回のテキスト

大鏡『最後の除目(兼通と兼家の不和)』の品詞分解(この殿たちの兄弟の御中〜)


大鏡とは

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。





品詞分解

※名詞は省略しています。

代名詞
格助詞
大将殿
は、係助詞
堀河殿
すでに副詞
失せサ行下二段活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給ひ補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語
完了の助動詞・終止形
格助詞
聞かカ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ひ補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語
て、接続助詞
格助詞
関白
格助詞
こと
申さサ行四段活用・未然形
意志の助動詞・終止形
格助詞
思ひハ行四段活用・連用形
給ひ補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語
て、接続助詞
代名詞
格助詞
殿
格助詞
格助詞
通りラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
参りラ行四段活用・連用形
接続助詞
申しサ行四段活用・連用形
奉る補助動詞・ラ行四段活用・連体形・謙譲語
ほど
に、格助詞
堀河殿
格助詞
格助詞
つづらかに形容動詞・ナリ活用・連用形
さし出でダ行下二段活用・連用形
給へ補助動詞・ハ行四段活用・已然形・尊敬語
完了の助動詞・連体形
に、接続助詞
係助詞
大将
も、係助詞
いと副詞
あさましく形容詞・シク活用・連用形
思し召す。サ行四段活用・終止形





1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。