|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語原文全集「御輿振 3」 |
著作名:
古典愛好家
10,180 views |
平家物語
御輿振
若大衆どもは、
「何条その義あるべき。ただこの門より神輿を入れ奉れ」
といふやから多かりけれども、老僧の中に、三塔一の僉議者と聞こえし、摂津竪者豪運、進み出でて申しけるは、
「もっともさ言はれたり。神輿を先立て参らせて訴訟を致さば、大勢の中をうち破ってこそ、後代の聞えもあらむずれ。就中に、この頼政卿は、六孫王より以降、源氏嫡々の正統、弓矢を取って、いまだその不覚を聞かず。おおよそ武芸にも限らず、歌道にもすぐれたり。近衛院御在位の時、当座の御会のありしに、深山の花といふ題を出だされたりけるを、人々皆詠みわづらひたりしに、この頼政卿、
深山木のそのこずゑとも見えざりし さくらは花にあらはれにけり
といふ名歌仕(つかまつ)って、御感にあづかるほどのやさ男に、時に臨んでいかが情けなう恥辱をば与ふべき。神輿かきかへし奉れや」
深山木のそのこずゑとも見えざりし さくらは花にあらはれにけり
といふ名歌仕(つかまつ)って、御感にあづかるほどのやさ男に、時に臨んでいかが情けなう恥辱をば与ふべき。神輿かきかへし奉れや」
と僉議(せんぎ)しければ、数千人の大衆、先陣より後陣まで、皆、尤も(もっとも)尤もとぞ同じける。
さて神輿を、か先立て参らせて、東の陣頭、待賢門(たいけんもん)より入れ奉らむとしければ、狼籍たちまちに出で来て、武士ども散々に射奉る。十禅師の御輿にも、矢どもあまた射立てたり。神人・宮仕射殺され、衆徒多く疵(きず)を蒙(かうぶ)る。をめきさけぶ声、梵天までも聞こえ、堅牢地神も驚くらむとぞおぼえける。大衆、神輿をば、陣頭に振り捨て奉り、泣く泣く本山へ帰りのぼる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語原文全集「御輿振 2」
>
蜻蛉日記原文全集「かくて八月になりぬ」
>
平家物語原文全集「少将乞請 3」
>
蜻蛉日記原文全集「かくて今しばしもあらばやと思へど」
>
枕草子 原文全集「内裏の局」
>
枕草子 原文全集「木の花は」
>
最近見たテキスト
平家物語原文全集「御輿振 3」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング