|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語 為政第二 16~18 |
著作名:
春樹
18,657 views |
【原文】
16:子曰、攻乎異端、斯害也已矣。
17:子曰、由、誨女知之乎。知之為知之、不知為不知、是知也。
18:子張学干禄、子曰、多聞闕疑、慎言其余、則寡尤、多見闕殆、慎行其余、則寡悔、言寡尤行寡悔、禄在其中矣。
【書き下し文】
16:子曰く、異端を攻むるは、これ害あるのみ。
17:子曰く、由よ、汝に之を知ることを誨えんか(おしえんか)。これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり。
18:子張、禄を干むる(もとむる)を学ばんとす。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き(かき)、慎みてその余りを言えば、則ち尤寡なく、多く見て疑わしきを闕き、慎みてその余りを行えば、則ち悔い寡なし、言に尤寡なく、行に悔寡なければ禄はその中にあり。
【現代語訳】
16:孔子はおっしゃいました。「道義の違う学問を同時に学ぶことは、どちらも中途半端になってしまいよろしくはないです。」と。
17:「由よ、お前に『知る』ということを教えてあげよう。きちんと知っていることを"知っている"とし、きちんと知らないことは"知らない"としなさい。これが知るということだよ」と。
18:子張は、就職先を求めるための方法を学ぼうとしていました。これをみた孔子は、「区の意見に耳を傾けて、疑わしいと思う所はやめなさい。ただ、そうして残した候補について慎重に構え何もしないでいると、せっかくのチャンスも掴めなくなってしまう。就職先についてたくさんの意見を見聞きし、慎重に行動を起こすのならば後悔はしないだろう。言葉に過ちが少なく、行動に後悔がなければ就職先は自然とみえてくるものだよ」と。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 為政第二 13~15
>
論語 為政第二 19~21
>
論語『子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎』書き下し文・現代語訳と解説
>
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『山中与幽人対酌(山中にて幽人と対酌す)』 李白 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
十八史略『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
>
『漁父辞(漁夫之辞)』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
論語 為政第二 16~18
10分前以内
|
>
|
注目テキスト