|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文に出てくる品詞~形容動詞~ |
著作名:
春樹
11,973 views |
古文に出てくる品詞~形容動詞~
前回は形容詞について勉強をしました。
今回は形容動詞について説明しましょう。
形容動詞
形容動詞とは、現代語と同じように事や物の状態・性質・人の感情を表す言葉ですが、 終止形が「~なり」、「~たり」となります。
つまり現代語で言うと「静かだ」というように「~だ」で終わるものを「~なり」で終わらせて「静かなり」とするわけです。
ナリ活用とタリ活用
活用型/活用形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ナリ活用 | なら | なり、に | なり | なる | なれ | なれ |
タリ活用 | たら | たり、と | たり | たる | たれ | たれ |
他の活用と同じように、まずは意味を考えずに口にしてリズムで覚えましょう。
現代語の「~だ」を、そのまま「~なり」や「~たり」に直すだけでいいのですが、古文独特の語彙が多いので、現代語の感覚が通じにくいところかもしれません。
まとめ
形容詞・形容動詞どちらにも言えることなのですが、これらはそれ単体だけできかれることはあまりありません。静かなら ずのように助動詞とセットになって出てくる場合がほとんどですので、形容詞・形容動詞と合わせて助動詞もかならず頭にいれておくようにしましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文に出てくる品詞~形容詞~
>
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)の品詞分解
>
徒然草『主ある家には』の品詞分解
>
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の品詞分解
>
『海賊の恐れ』の品詞分解 土佐日記
>
『ゆく川(河)の流れ』の品詞分解 方丈記
>
最近見たテキスト
![]() |
古文に出てくる品詞~形容動詞~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト