|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「せむ/迫む/逼む」の意味・解説【マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
18,497 views |
せむ/迫む/逼む
このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「せむ/迫む/逼む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「せむ」には
①迫む/逼む
②責む
③為む
などの用法があるが、ここでは「①迫む/逼む」を扱う。
マ行下二段活用
未然形 | せめ |
連用形 | せめ |
終止形 | せむ |
連体形 | せむる |
已然形 | せむれ |
命令形 | せめよ |
■意味1:自動詞
近づく、迫る。
[出典]:絵仏師良秀 宇治拾遺物語
「家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。」
[訳]:家の隣から火が発生して、風が(火に)おおいかぶさって(火が)迫ってきたので、(良秀は)逃げ出して、大通りに出てきました。
「家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。」
[訳]:家の隣から火が発生して、風が(火に)おおいかぶさって(火が)迫ってきたので、(良秀は)逃げ出して、大通りに出てきました。
■意味2:他動詞
ぴったりと身に着ける。
[出典]:教訓状 平家物語
「黒糸縅の腹巻の、白金物打ったる胸板せめて...」
[訳]:黒糸縅の鎧の、銀の金具を打ち付けた胸板をぴったりと身に着けて...
「黒糸縅の腹巻の、白金物打ったる胸板せめて...」
[訳]:黒糸縅の鎧の、銀の金具を打ち付けた胸板をぴったりと身に着けて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とざまかうざま/とざまこうざま」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あらます」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ずうず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「うらかく/裏かく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「いっせつな/一刹那」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「せむ/迫む/逼む」の意味・解説【マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング