manapedia
更新日時:
蜻蛉日記原文全集「かくて異腹のせうとも京にて法師にてあり」
著作名: 古典愛好家
5,184 views
蜻蛉日記

かくて異腹のせうとも京にて法師にてあり

かくて異腹のせうとも京にて法師にてあり、ここにかくいひ出だしたる人、しりたりければ、それして呼びとらせてかたらはするに

「なにかは。いとよきことなりとなんおのれは思ふ。そもそもかしこにまぼりてものせん、世の中いとはかなければ、今はかたちをも異になしてむとてなん、ささのところに月ごろはものせらるる」


などいひおきて、又の日といふばかりに山超えにものしたりければ、異腹にてこまかになどしもあらぬ人の、ふりはへたるをあやしがる。

「なにごとによりて」


などありければ、とばかりありてこのことをいひ出だしたりければ、まづともかくもあらで、いかにおもひけるにか、いといみじう泣き泣きて、とかうためらひて、

「ここにも今はかぎりにおもふ身をばさるものにて、かかるところにこれをさへひきさげてあるを、いといみじとおもへども、いかがはせんとてありつるを、さらばともかくもそこにおもひさだめてものし給へ」


とありければ、又の日かへりて、

「ささなん」


といふ。うべなきことにてもありけるかな。宿世(すくせ)やありけん。いとあはれなるに、

「さらば、かしこに、まづ御文をものせさせ給へ」


とものすれば、いかがはとて、かく。

「としごろはきこえぬばかりに、うけたまはりなれたれば、誰とおぼつかなくはおぼされずやとてなん。あやしとおぼされぬべきことなれど、この禅師の君に心ぼそきうれへをきこえしを、つたへきこえたまひけるに、いとうれしくなんのたまはせしとうけたまはれば、よろこびながらなんきこゆる。けしうつつましきことなれど、尼にとうけたまはるには、むつましきかたにてもおもひはなち給やとてなん」


などものしたれば、又の日かへりごとあり。

「よろこびて」


などありて、いと心ようゆるしたり。かのかたらひけることのすぢもぞ、この文(ふみ)にある。かつはおもひやる心ちもいとあはれなり。よろづ書き書きて

「かすみにたちこめられて、筆のたちどもしられねば、あやしく」


とあるも、げにとおぼえたり。




このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。