|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
更級日記 原文全集「物語」 |
著作名:
古典愛好家
32,169 views |
更級日記
物語
その春、世の中いみじうさわがしうて、松里のわたりの月かげあはれに見し乳母(めのと)も、三月ついたちになくなりぬ。せむかたなく思ひなげくに、物語のゆかしさもおぼえずなりぬ。いみじく泣きくらして、見いだしたれば、夕日のいとはなやかにさしたるに、桜の花のこりなく散り乱る。
ちる花もまた来む春は見もやせむ やがてわかれし人ぞこひしき
またきけば、侍従の大納言の御むすめ、なくなり給ひぬなり。殿の中将の思しなげくなるさま、わがものの悲しきをりなれば、いみじくあはれなりと聞く。のぼりつきたりし時、これ手本にせよとて、この姫君の御手をとらせたりしを、
「さ夜ふけてねざめざりせば」
などかきて、
「とりべ山谷にけぶりのもえ立たばはかなく見えしわれと知らなむ」
と、いひ知らずをかしげに、めでたくかき給へるを見て、いとど涙をそへまさる。
かくのみ思ひくんじたるを、心もなぐさめむと、心苦しがりて、母、物語などもとめて見せ給ふに、げにおのづからなぐさみゆく。紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人かたらひなどもえせず、たれもいまだ都なれぬほどにて、え見つけず。いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、
「この源氏の物語、一の巻よりして、みな見せ給へ」
と心のうちにいのる。親の、太秦(うずまさ)にこもり給へるにも、ことごとなくこのことを申して、出でむままにこの物語見はてむと思へど見えず。いとくちをしく思ひなげかるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、
「いとうつくしう生ひなりにけり」
など、あはれがり、めづらしがりて、かへるに、
「何をかたてまつらむ。まめまめしきものは、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ」
とて、源氏の五十余巻、櫃(ひつ)に入りながら、在中将、とほぎみ、せり河、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋とりいれて、得てかへる心地のうれしさぞいみじきや。
はしるはしる、わづかに見つつ、心もえず、心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人もまじらず、木帳の内にうちふして、ひきいでつつ見る心地、后の位もなににかはせむ。昼は日ぐらし、夜は目の覚めたるかぎり、灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、おのづからなどは、そらにおぼえうかぶを、いみじきことに思ふに、夢に、いときよげなる僧の、黄なる地の袈裟きたるが来て、
「法華経五巻をとくならへ」
といふと見れど、人にもかたらず、ならはむとも思ひかけず、物語のことをのみ心にしめて、我はこのごろわろきぞかし、さかりにならば、かたちもかぎりなくよく、髪もいみじく長くなりなむ、光の源氏の夕顔、宇治の大将の浮舟の女君のやうにこそあらめと思ひける心、まづいとはかなく、あさまし。
五月ついたちごろ、つまちかき花橘の、いと白くちりたるをながめて、
時ならずふる雪かとぞながめまし 花橘のかほらざりせば
足柄といひし山の麓に、暗がりわたりたりし木のやうに、茂れる所なれば、十月ばかりの紅葉、四方(よも)の山辺よりもけに、いみじくおもしろく、錦をひけるやうなるに、ほかより来たる人の、
「今、まゐりつる道に、紅葉のいとおもしろき所のありつる」
といふに、ふと、
いづくにもおとらじものをわが宿の 世を秋はつるけしきばかりは
物語のことを、昼はひぐらし思ひつづけ、夜も目のさめたるかぎりは、これをのみ心にかけたるに、夢に見るやう、
「このごろ皇太后の一品の宮の御料に、六角堂に遣水(やりみず)をなむつくる」
といふ人あるを、
「そはいかに」
ととへば、
「天照御神を念じませ」
といふと見て、人にもかたらず、なにとも思はでやみぬる、いといふかひなし。春ごとに、この一品の宮をながめやりつつ、
さくとまち散りぬとなげく春はただ わが宿がほに花を見るかな
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
更級日記 原文全集「梅の立ち枝」
>
更級日記 原文全集「子猫」
>
平家物語原文全集「殿下乗合 2」
>
蜻蛉日記原文全集「さてこのしもつきに」
>
枕草子 原文全集「下襲は/扇の骨/檜扇は」
>
枕草子 原文全集「宮仕へする人々の/見ならひする物」
>
土佐日記 原文全集「阿波の水門」
>
最近見たテキスト
更級日記 原文全集「物語」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト