更新日時:
|
|
論語『子曰、弟子入則孝(弟子入りては則ち孝)』解説・書き下し文・口語訳 |
|
著作名:
春樹
66,478 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第6、「弟子入りては則ち孝」の解説をしています。
「ていし」と読み、年下の者を指します。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
ここでは「学問」を意味します。
子曰、弟子入則孝、出則悌、謹而信。汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。
子曰く、「弟子入りては則ち孝、出でては則ち悌、謹みて信。汎く(ひろく)衆を愛して仁に親しみ、行ひて余力有らば、則ち以つて文を学べ。」と
孔子がおっしゃいました。
「若者は、家では親孝行をしなさい。外に出たら目上の人に仕え、言動を謹んで広く人々を愛し、人徳を持っている人と仲良くしなさい。そこで余力があれば読書を通して学問をすればよいでしょう。」と
「若者は、家では親孝行をしなさい。外に出たら目上の人に仕え、言動を謹んで広く人々を愛し、人徳を持っている人と仲良くしなさい。そこで余力があれば読書を通して学問をすればよいでしょう。」と
「ていし」と読み、年下の者を指します。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
ここでは「学問」を意味します。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『杜子春伝(其時日将暮〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
論語『子在川上曰』の書き下し文・現代語訳と解説
>
『漁父辞(漁夫之辞)』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
史記『完璧帰趙(是に於いて王召見し〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
論語『顔淵問仁。子曰克己復礼為仁』書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
論語『子曰、弟子入則孝(弟子入りては則ち孝)』解説・書き下し文・口語訳
10分前以内
|
>
|