manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」其の三
著作名: 古典愛好家
18,629 views
職の御曹司におはします頃、西の廂にて

其の二

さて、雪の山つれなくて年もかへりぬ。一日の日の夜、雪のいとおほく降りたるを、
うれしくもまたふりつみつるかな、と見るに、

「これはあひなし。はじめのきわをおきて、いまのはかきすてよ」


と仰せらる。


局へいととく下るれば、侍(さぶらひ)の長なるもの、柚の葉のごとくなる宿直衣(とのゐぎぬ)の袖の上に、あをき紙の松につけたるをおきて、わななき出でたり。

「それはいづこのぞ」


と問へば、

「斎院より」


といふに、ふとめでたうおぼえて、とりて参りぬ。まだ大殿籠りたれば、まづ御帳にあたりたる御格子を、碁盤などかきよせて、ひとり念じあぐる、いとおもし。片つかたなればきしめくに、おどろかせ給ひて、

「などさはすることぞ」


とのたまはすれば、

「斎院により御文のさぶらふには、いかでかいそぎあげ侍らざらむ」


と申すに、

「げに、いととかりけり」


とて、おきさせ給へり。御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなる卯槌(うづち)ふたつを、卯杖(うづえ)のさまに頭などをつつみて、山橘、ひかげ、山すげなどうつくしげにかざりて、御文はなし。ただなるやうあらむやは、とて御覧ずれば、卯杖の頭つつみたるちひさき紙に、

山とよむをのの響きをたづぬれば いはひの杖の音にぞありける


御返し書かせ給ふほどもいとめでたし。斎院には、これよりきこえさせ給ふも、御返も、なほ心ことにかきけがしおほう、御ようゐ見えたり。御使に、しろき織物のひとへ、蘇芳(すわう)なるは梅なめりかし。雪の降りしきたるにかづきて参るもをかしう見ゆ。そのたびの御返しを、しらずなりにしこそくちをしう。
 

さてその雪の山は、まことの越のにやあらむと見えて、消えげもなし。くろうなりて見るかひなきさまはしたれども、げに勝ちぬる心地して、いかで十五日まちつけさせむと念ずる。されど、

「七日をだにえすぐさじ」


となほいへば、いかでこれ見はてむとみな人思ふほどに、にはかに内裏(うち)へ三日いらせ給ふべし。いみじうくちをし、この山のはてをしらでやみなむこと、まめやかに思ふ。こと人も、

「げにゆかしかりつるものを」


などいふを、御前にも仰せらるるに、おなじくはいひあてて御覧ぜさせばやと思ひつるに、かひなければ、御物の具どもはこび、いみじうさはがしきにあはせて、こもりといふものの、築土(ついじ)のほどに廂(ひさし)さしてゐたるを、縁のもとちかくよびよせて、

「この雪の山、いみじうまもりて、わらはべなどにふみちらさせず、こぼたせで、よくまもりて、十五日までさぶらへ。その日まであらば、めでたき禄給はせむとす。私にもいみじきよろこびいはむとす」


など語らひて、つねに台盤所の人、下衆などにくまるるを、くだ物やなにやと、いとおほくとらせたれば、うち笑みて、

「いとやすきこと。たしかにまもり侍らむ。わらはべぞのぼりさぶらはむ」


といへば、

「それを制して、聞かざらむものをば申せ」


などいひ聞かせて、入らせ給ひぬれば七日までさぶらひて出でぬ。そのほども、これがうしろめたければ、おほやけ人、すまし、長女(おさめ)などして、たへずいましめにやる。七日の節供(せく)のおろしなどをさへやれば、おがみつることなど、わらひあへり。



其の四


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。