|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
分母がA+Bの形をした分数の有理化のやり方と練習問題 |
著作名:
ふぇるまー
257,131 views |
分母の有理化
1/√2の形をした分数の有理化については、「分母の有理化のやり方と問題の解き方」でみてきました。ここでは次のような分数の有理化について解説していきます。
つまり、分母が(A+B)や(A-B)の形をした分数の有理化です。
1/√2の形をした分数は、分子と分母にそれぞれ√2をかければ有理化ができましたが、1/(√3+√2)の形をした分数では、有理化のやり方が異なります。ここで思い出してほしいことがあります。
(a+b)(a-b)=a²-b²
展開の公式の1つですが、この性質を利用します。
分母が"A+B"のときには分子と分母にそれぞれ"A-B"を、分母が"A-B"のときには分子と分母にそれぞれ"A+B"をかけて、A²-B²の形を作る。
1/(√3+√2)の場合、分子と分母に√3-√2をそれぞれかけて
■次ページ:実際に問題を一緒に解いてみましょう
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
分母の有理化のやり方と問題の解き方
>
平方根[根号を含む式の計算問題]
>
分母の有理化のやり方と問題の解き方
>
絶対値[2つの点の距離を絶対値を使って表す]
>
高校数学 絶対値とは[絶対値の説明・記号をはずす計算問題]
>
高校数学 平方根の公式とその証明
>
最近見たテキスト
分母がA+Bの形をした分数の有理化のやり方と練習問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト