|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
韓国併合、インド民族運動(日韓協約、ベンガル分割令など) 受験対策問題 91 |
著作名:
レキシントン
9,019 views |
韓国併合、インド民族運動で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
日韓協約と韓国併合
・日清戦争で宗主国の清が敗れると、高宗は大韓帝国(1897~1910)に改称し皇帝に即位した。こうした中日本は、韓国への支配力を強めるため、三回に渡って日韓協約を結んだ。日本の支配が強まる中、朝鮮の人々は愛国啓蒙運動や反日義兵闘争をおこし、これに対抗した。
・第1次日韓協約(1904)では、韓国の外交・財政に日本政府派遣の顧問を置くことを強要し、第2次日韓協約(1905)では、韓国の自主外交権を奪い、日本の保護国とした。1907年、韓国の高宗が、オランダのハーグで開催された第2回万国平和会議に密使を派遣し、第2次日韓協約の無効と日本の不当性を訴えようとしたハーグ密使事件がおこった。日本はこの事件をきっかけに、高宗を退位させ、第3次日韓協約で韓国政府のすべてが総監の指導を受けることとし、軍隊を解散させた。初代韓国総監となった伊藤博文は、韓国併合を推進し、朝鮮の愛国者安重根に暗殺された。
・1910年8月、韓国併合条約が調印され、韓国は日本の植民地となった。統治機関として朝鮮総督府が京城(ソウル)に置かれ、寺内正毅が初代総督に就任した。
インドの民族運動
・インドでは、シャー=ワリー=ウッラーやラーム=モーハン=ローイなどが新しい思想を提示した。イギリスはインド統治を強化するため、1858年にインド高等行政官制度(ICS)を制定し、インド人エリートににイギリスのインド支配の一部分を担わせた。
・インドの思想家ナオロジーは、インドからイギリスへの富の流出がインドの貧困の根源にあるとし、1883年、政治家バネルジーが人種差別政策に反対する全インド国民協議会を結成させた。1885年、イギリスはインド人の不満をそらすため商人・地主・知識人を中心にインド国民会議を設立し、第一回はボンベイで開催された。
・インド国民会議の参加者は、次第に結束し、国民会議派という政治結社をつくり、ティラクがこれを指導した。1905年、ベンガル州をイスラーム教徒の東ベンガルとヒンドゥー教徒の西ベンガルに分割するというベンガル分割令(カーゾン法)が制定されると、典型的な分割統治に反対したインド民衆は反英闘争を激化させたため、1911年に撤回された。
・1906年、ベンガル分割令に反対した国民会議派は、英貨排斥(英製品ボイコット)・スワデーシ(国産品愛用)・スワラージ(インド人による自治・独立)・民族教育(植民地教育の否定)の4綱領をカルカッタ大会で採択した。こうした動きに対し、イギリスは全インド=ムスリム連盟を組織し、国民会議派の分断を図った。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
辛亥革命(孫文、国民党の結成、袁世凱帝政など) 受験対策問題 90
>
東南アジア・西アジアの民族運動(フィリピン革命、青年トルコ革命など) 受験対策問題 92
>
辛亥革命(孫文、国民党の結成、袁世凱帝政など) 受験対策問題 90
>
欧米の中国侵略 7 列強による中国分割、変法運動、戊戌の政変
>
東南アジア・西アジアの民族運動(フィリピン革命、青年トルコ革命など) 受験対策問題 92
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他