|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
竹取物語『火鼠の皮衣』(家の門に持て至りて立てり〜)の品詞分解(敬語・助動詞など) |
著作名:
走るメロス
63,093 views |
火鼠の皮衣
このテキストでは、竹取物語の一節「火鼠の皮衣」の「家の門に持て至りて立てり〜」から始まる箇所を抜粋して、その品詞分解を記しています。
※現代語訳:竹取物語『火鼠の皮衣』(家の門に持て至りて立てり〜)
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■家の門に持て至りて立てり。竹取出で来て取り入れて、かぐや姫に見す。かぐや姫の、皮衣を見ていはく、「うるはしき皮なめり。わきてまことの皮ならむとも知らず。」
家 | ー |
の | 格助詞 |
門 | ー |
に | 格助詞 |
持て到り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
立て | タ行四段活用・命令形 |
り。 | 存続の助動詞・終止形 |
竹取、 | ー |
出で来 | カ行変格活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
取り入れ | ラ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
かぐや姫 | ー |
に | 格助詞 |
見す。 | サ行下二段活用・終止形 |
かぐや姫 | ー |
の、 | 格助詞 |
皮衣 | ー |
を | 格助詞 |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
いは | ハ行四段活用・未然形 |
く、 | 接尾語 |
「麗しき | 形容詞・シク活用・連体形 |
皮 | ー |
な | 断定の助動詞・連体形の撥音便無表記 |
めり。 | 推定の助動詞・終止形 |
わきて | 副詞 |
まこと | ー |
の | 格助詞 |
皮 | ー |
なら | 断定の助動詞・未然形 |
む | 推定の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ず。」 | 打消の助動詞・終止形 |
■竹取答へていはく、「とまれかくまれ、まづ請じ入れ奉らむ。世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、これをと思ひ給ひね。人ないたくわびさせ奉り給ひそ。」と言ひて、呼び据ゑ奉れり。
竹取、 | ー |
答へ | ハ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
いは | ハ行四段活用・未然形 |
く、 | 接尾語 |
「とまれかくまれ、 | 連語 |
まづ | 副詞 |
請じ入れ | ラ行下二段活用・連用形 |
奉ら | 補助動詞・ラ行四段活用・未然形・謙譲語 |
む。 | 意志の助動詞・終止形 |
世の中 | ー |
に | 格助詞 |
見え | ヤ行下二段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
皮衣 | ー |
の | 格助詞 |
さま | ー |
なれ | 断定の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
これ | ー |
を | 格助詞 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
ね。 | 強意の助動詞・連用形 |
人 | ー |
な | 副詞 |
いたく | 副詞 |
わび | バ行上二段活用・未然形 |
させ | 使役の助動詞・連用形 |
奉り | 補助動詞・ラ行四段活用・未然形・謙譲語 |
給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
そ」 | 終助詞 |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
呼び据ゑ | ワ行下二段活用・連用形 |
奉れ | 補助動詞・ラ行四段活用・命令形 |
り。 | 完了の助動詞・終止形 |
【意思」と「意志」の違い・使い分け方】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『火鼠の皮衣』(大臣、答へていはく〜)の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
発心集『永秀法師、数奇のこと』の品詞分解2
>
土佐日記『亡児2』(十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語『夢買ふ人』の品詞分解(助動詞など)1
>
方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解
>
大鏡『肝だめし(四条の大納言のかく何事も〜)』の品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト